MENU

第35回(令和4年度)介護福祉士国家試験 午後のテスト

令和4年度 午後 介護福祉士国家試験 テスト

1 / 61

利用者の危険を回避するための介護福祉職の対応として,最も適切なものを1つ選びなさい。

2 / 61

介護の現場におけるチームアプローチ(team approach)に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

3 / 61

介護保険施設における専門職の役割に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

4 / 61

介護保険施設の駐車場で,下記のマークを付けた車の運転手が困った様子で手助けを求めていた。介護福祉職の対応として,最も適切なものを1つ選びなさい。

5 / 61

Bさん(82歳,女性,要介護2)は,若いときに夫を亡くし,家で仕事をしながら子どもを一人で育てた。夫や子どもと過ごした家の手入れは毎日欠かさず行っていた。数年前に,アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s type)と診断され,認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム)に入居した。夕方になると,「私,家に帰らないといけない」と介護福祉職に何度も訴えている。Bさんに対する介護福祉職の声かけとして,最も適切なものを1つ選びなさい。

6 / 61

すべての人が暮らしやすい社会の実現に向けて,どこでも,だれでも,自由に,使いやすくという考え方を表す用語として,適切なものを1つ選びなさい。

7 / 61

Aさん(85歳,女性,要介護1)は夫と二人暮らしで,訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用している。Aさんは認知症(dementia)の進行によって,理解力の低下がみられる。ある日,Aさんが訪問介護員(ホームヘルパー)に,「受けているサービスをほかのものに変更したい」「夫とは仲が悪いので話したくない」と,不安な様子で話した。意思決定支援を意識した訪問介護員(ホームヘルパー)の対応として,最も適切なものを1つ選びなさい。

8 / 61

社会福祉士及び介護福祉士法に規定されている介護福祉士の責務として,最も適切なものを1つ選びなさい。

9 / 61

「求められる介護福祉士像」で示された内容に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。(注)「求められる介護福祉士像」とは,社会保障審議会福祉部会福祉人材確保専門委員会「介護人材に求められる機能の明確化とキャリアパスの実現に向けて」(2017年(平成29年)10月4日)の中で示されたものを指す。

10 / 61

利用者主体の考えに基づいた訪問介護員(ホームヘルパー)の対応に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

11 / 61

Eさん(87歳,女性,要介護3)は,介護老人福祉施設に入所していて,認知症(dementia)がある。ある日,担当のF介護福祉職がEさんの居室を訪問すると,Eさんは,イライラした様子で,「私の財布が盗まれた」と言ってベッドの周りをうろうろしていた。一緒に探すと,タンスの引き出しの奥から財布が見つかった。F介護福祉職は,Eさんのケアカンファレンス(care conference)に出席して,この出来事について情報共有することにした。Eさんの状況に関する報告として,最も適切なものを1つ選びなさい。

12 / 61

介護実践の場で行われる,勤務交代時の申し送りの目的に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

13 / 61

Dさん(90歳,女性,要介護5)は,重度のアルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s type)である。介護福祉職は,Dさんに声かけをして会話をしているが,最近,自発的な発語が少なくなり,会話中に視線が合わないことも増えてきたことが気になっている。Dさんとのコミュニケーションをとるための介護福祉職の対応として,最も適切なものを1つ選びなさい。

14 / 61

Cさん(75歳,男性)は,老人性難聴(presbycusis)があり,右耳は中等度難聴,左耳は高度難聴である。耳かけ型補聴器を両耳で使用して静かな場所で話せば,なんとか相手の話を聞き取ることができる。Cさんとの1対1のコミュニケーションの方法として,最も適切なものを1つ選びなさい。

15 / 61

利用者の家族と信頼関係を形成するための留意点として,最も適切なものを1つ選びなさい。

16 / 61

次のうち,閉じられた質問として,適切なものを1つ選びなさい。

17 / 61

福祉用具等を安全に使用するための方法として,最も適切なものを1つ選びなさい。

18 / 61

利用者の障害特性に適した福祉用具の選択に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

19 / 61

介護老人福祉施設に入所している利用者の看取りにおける,介護福祉職による家族への支援として,最も適切なものを1つ選びなさい。

20 / 61

終末期で終日臥床している利用者に対する介護福祉職の対応として,最も適切なものを1つ選びなさい。

21 / 61

利用者の入眠に向けた介護福祉職の助言として,最も適切なものを1つ選びなさい。

22 / 61

睡眠の環境を整える介護に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

23 / 61

次の記述のうち,関節リウマチ(rheumatoid arthritis)のある人が,少ない負担で家事をするための介護福祉職の助言として,最も適切なものを1つ選びなさい。

24 / 61

弱視で物の区別がつきにくい人の調理と買い物の支援に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

25 / 61

ノロウイルス(Norovirus)による感染症の予防のための介護福祉職の対応として,最も適切なものを1つ選びなさい。

26 / 61

Kさん(76歳,女性,要介護2)は,介護老人保健施設に入所している。日頃から,「排泄は最期まで他人の世話にならない」と言い,自分でトイレに行き排泄している。先日,趣味活動に参加しているときにトイレに間に合わず失禁した。その後,トイレの近くで過ごすことが多くなり,趣味活動に参加することが少なくなった。Kさんを観察すると,1日の水分摂取量,排尿量は変わりないが,日中の排尿回数が増えていることがわかった。Kさんへの介護福祉職の最初の対応として,最も適切なものを1つ選びなさい。

27 / 61

女性利用者のおむつ交換をするときに行う陰部洗浄の基本に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

28 / 61

利用者の便失禁を改善するための介護福祉職の対応として,最も適切なものを1つ選びなさい。

29 / 61

胃・結腸反射を利用して,生理的排便を促すための介護福祉職の支援として,最も適切なものを1つ選びなさい。

30 / 61

Jさん(85歳,女性,要介護2)は,アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s type)である。時間をかければ一人で洗身,洗髪もできるが,ズボンの上に下着を着る行為がみられたため,訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用することになった。Jさんの入浴時における訪問介護員(ホームヘルパー)の対応として,最も適切なものを1つ選びなさい。

31 / 61

目の周囲の清拭の方法を図に示す。矢印は拭く方向を表している。次のA~Eのうち,基本的な清拭の方法として,最も適切なものを1つ選びなさい。

32 / 61

ベッド上で臥床している利用者の洗髪の基本に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

33 / 61

逆流性食道炎(reflux esophagitis)の症状がある利用者への助言として,最も適切なものを1つ選びなさい。

34 / 61

テーブルで食事の介護を行うときの留意点に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

35 / 61

利用者が食事中にむせ込んだときの介護として,最も適切なものを1つ選びなさい。

36 / 61

左片麻痺の利用者が,前開きの上着をベッド上で臥床したまま交換するときの介護の基本に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

37 / 61

Hさん(82歳,男性,要介護2)は,一人暮らしで,週1回,訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用している。訪問時に,「足の爪が伸びているので,切ってほしい」と依頼された。爪を切ろうとしたところ,両足とも親指の爪が伸びて両端が皮膚に食い込んで赤くなっていて,触ると熱感があった。親指の状態を確認した訪問介護員(ホームヘルパー)の対応として,最も適切なものを1つ選びなさい。

38 / 61

総義歯の取扱いに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

39 / 61

T字杖を用いて歩行する左片麻痺の利用者が,20cm幅の溝をまたぐときの介護方法として,最も適切なものを1つ選びなさい。

40 / 61

介護予防教室で介護福祉職が行う安定した歩行に関する助言として,最も適切なものを1つ選びなさい。

41 / 61

高齢者の安全な移動に配慮した階段の要件として,最も適切なものを1つ選びなさい。

42 / 61

介護福祉職が事例研究を行う目的として,最も適切なものを1つ選びなさい。

43 / 61

いくつかのスポーツクラブを見学後,介護福祉職はMさんから,「このスポーツクラブが近いから,入会前に体験したい」と伝えられた。Mさんへの介護福祉職の対応に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

44 / 61

次のうち,Mさんの発言から,個別支援計画を立案するために,介護福祉職が把握すべき情報として,最も優先すべきものを1つ選びなさい。

45 / 61

Lさんの状況から,短期目標と支援内容を見直すためのカンファレンス(conference)が開かれた。担当する介護福祉職の提案として,最も優先すべきものを1つ選びなさい。

46 / 61

Lさんが急に立ち止まった行動の解釈として,最も適切なものを1つ選びなさい。

47 / 61

次の記述のうち,居宅サービス計画と訪問介護計画の関係として,最も適切なものを1つ選びなさい。

48 / 61

次のうち,介護過程を展開した結果を評価する項目として,最も優先すべきものを1つ選びなさい。

49 / 61

介護過程を展開する目的として,最も適切なものを1つ選びなさい。

50 / 61

V障害者支援施設が,災害発生に備えて取り組む活動として,最も適切なものを1つ選びなさい。

51 / 61

V障害者支援施設では定期的に災害に備えた避難訓練を行っている。Eさんの特性を考慮して実施する避難訓練に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

52 / 61

Eさんのストレングス(strength)に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

53 / 61

介護福祉職は,Dさんに生産活動ができるサービスの利用を提案したいと考えている。次のうち,Dさんの発言内容に合う障害福祉サービスとして,最も適切なものを1つ選びなさい。

54 / 61

Dさんへの食事の支援に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

55 / 61

Dさんにみられた失行として,適切なものを1つ選びなさい。

56 / 61

入所から3か月後,C介護福祉士は,Bさんの四点杖歩行が安定してきたことを確認して介護計画を見直すことにした。C介護福祉士がBさんに,今後の生活について確認したところ,居室から食堂まで,四点杖で一人で歩けるようになりたいと思っていることがわかった。Bさんの現在の希望に沿って介護計画を見直すときに,最も優先すべきものを1つ選びなさい。

57 / 61

C介護福祉士がBさんとコミュニケーションをとるための方法に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

58 / 61

入所から2か月が経過した。C介護福祉士は,Bさんの四点杖歩行の様子を観察したところ,左立脚相と比べて,右立脚相が短いことが気になった。Bさんの短期目標を達成するために,理学療法士と相談して,転倒予防の観点から,見守り歩行をするときの介護福祉職の位置について,改めて周知することにした。Bさんの四点杖歩行を見守るときに介護福祉職が立つ位置として,最も適切なものを1つ選びなさい。

59 / 61

ある日,訪問介護員(ホームヘルパー)がAさんの自宅を訪れ,一包化された薬の服薬状況を確認したところ,残薬があった。Aさんに服薬状況を確認すると,薬を飲んだかどうか,わからなくなることがあるという返答があった。訪問介護員(ホームヘルパー)は,Aさんとの会話から,日時に関する見当識に問題はないことを確認した。Aさんの薬の飲み忘れを防止するための対応として,最も適切なものを1つ選びなさい。

60 / 61

地域包括ケアシステムにおいて,Aさんの雪かきの課題への対応を示すものとして,最も適切なものを1つ選びなさい。

61 / 61

図は脳を模式的に示したものである。Aさんの脳に萎縮が顕著にみられる部位として,最も適切なものを1つ選びなさい。

あなたのスコアは

平均スコアは 0%

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次