MENU

第35回(令和4年度)介護福祉士国家試験 午前のテスト

令和4年度 午前 介護福祉士国家試験 テスト

1 / 63

Aさん(25歳,男性,障害支援区分3)は,網膜色素変性症(retinitis pigmentosa)で,移動と外出先での排泄時に介助が必要である。同行援護を利用しながら,自宅で母親と暮らしている。音楽が好きなAさんは合唱サークルに入会していて,月1回の練習に参加している。合唱コンクールが遠方で行われることになった。同行援護を担当する介護福祉職は,Aさんから,「コンクールに出演したいが,初めての場所に行くことが心配である」と相談を受けた。介護福祉職のAさんへの対応として,最も適切なものを1つ選びなさい。

2 / 63

利用者の生活の質(QOL)を高めるための介護実践に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

3 / 63

D介護福祉職は,利用者に対して行っている移乗の介護がうまくできず,技術向上を目的としたOJTを希望している。次のうち,D介護福祉職に対して行うOJTとして,最も適切なものを1つ選びなさい。

4 / 63

介護老人福祉施設は,利用者とその家族,地域住民等との交流を目的とした夏祭りを開催した。夏祭りには,予想を超えた来客があり,「違法駐車が邪魔で困る」という苦情が近隣の住民から寄せられた。そこで,次の夏祭りの運営上の改善に向けて職員間で話し合い,対応案を作成した。次の対応案のうち,PDCAサイクルのアクション(Action)に当たるものとして,最も適切なものを1つ選びなさい。

5 / 63

Bさん(80歳,女性)は,介護老人保健施設に入所が決まった。今日はBさんが施設に入所する日であり,C介護福祉職が担当者になった。C介護福祉職は,初対面のBさんとの信頼関係の形成に向けて取り組んだ。C介護福祉職のBさんへの対応として,最も適切なものを1つ選びなさい。

6 / 63

ストレス対処行動の一つである問題焦点型コーピングに当てはまる行動として,適切なものを1つ選びなさい。

7 / 63

生活困窮者自立支援法に関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。

8 / 63

発達障害のGさん(38歳,男性)は,高校生の頃に不登校になり,ずっとアルバイトをしながら,統合失調症(schizophrenia)の母親(65歳,精神保健福祉手帳2級)を介護してきた。母親に認知症(dementia)が疑われるようになったが,これからも二人で暮らし続けたいと考えたGさんは,相談支援事業所の介護福祉職に相談した。Gさんに対する介護福祉職の助言として,最も適切なものを1つ選びなさい。

9 / 63

「高齢者虐待防止法」に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。(注)「高齢者虐待防止法」とは,「高齢者虐待の防止,高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」のことである。

10 / 63

「個人情報保護法」に基づくプライバシー保護に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。(注)「個人情報保護法」とは,「個人情報の保護に関する法律」のことである。

11 / 63

「障害者総合支援法」の居宅介護を利用したときの利用者負担の考え方として,最も適切なものを1つ選びなさい。(注)「障害者総合支援法」とは,「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」のことである。

12 / 63

次のうち,「障害者総合支援法」の介護給付を利用するときに,利用者が最初に市町村に行う手続きとして,適切なものを1つ選びなさい。(注)「障害者総合支援法」とは,「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」のことである。

13 / 63

我が国の「障害者権利条約」の批准(2014年(平成26年))に向けて行われた,障害者基本法の改正(2011年(平成23年))で新たに法律上に規定されたものとして,適切なものを1つ選びなさい。(注)「障害者権利条約」とは,国際連合の「障害者の権利に関する条約」のことである。

14 / 63

Fさん(19歳,女性,身体障害者手帳2級)は,先天性の聴覚障害がある。Fさんは大学生で,授業のときは手話通訳者が配置されている。Fさんは筆記による定期試験を受けることになり,試験実施に関する配慮を大学に申し出た。次の記述のうち,Fさんの申し出を踏まえた合理的配慮として,最も適切なものを1つ選びなさい。

15 / 63

Eさん(75歳,女性,要介護2)は,訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用している。最近,Eさんの認知症(dementia)が進行して,家での介護が困難になり,介護老人福祉施設の申込みをすることにした。家族が訪問介護員(ホームヘルパー)に相談したところ,まだ要介護認定の有効期間が残っていたが,要介護状態区分の変更の申請ができることがわかった。家族が区分変更するときの申請先として,正しいものを1つ選びなさい。

16 / 63

我が国の社会保障制度の基本となる,1950年(昭和25年)の社会保障制度審議会による「社会保障制度に関する勧告」の内容として,最も適切なものを1つ選びなさい。

17 / 63

近年,人と人,人と社会とがつながり,一人ひとりが生きがいや役割をもち,助け合いながら暮らしていくことのできる,包摂的なコミュニティ,地域や社会を創るという考え方が示されている。この考え方を表すものとして,最も適切なものを1つ選びなさい。

18 / 63

社会福祉法に基づく,都道府県や市町村において地域福祉の推進を図ることを目的とする団体として,正しいものを1つ選びなさい。

19 / 63

死が近づいているときの身体の変化として,最も適切なものを1つ選びなさい。

20 / 63

大切な人を亡くした後にみられる,寂しさやむなしさ,無力感などの精神的反応や,睡眠障害,食欲不振,疲労感などの身体的反応を表すものとして,最も適切なものを1つ選びなさい。

21 / 63

高齢者の睡眠薬の使用に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

22 / 63

健康な成人の便の生成で,上行結腸の次に内容物が通過する部位として,正しいものを1つ選びなさい。

23 / 63

次のうち,誤嚥しやすい高齢者の脱水予防のために確認することとして,最も優先すべきものを1つ選びなさい。

24 / 63

Jさん(82歳,女性)は,施設に入所している。Jさんは車いすで食堂に来て,箸やスプーンを使って,自分で食事をしている。主食は普通食,おかずは刻み食で全量摂取している。最近,車いすからずり落ちる傾向があり,首が後屈した姿勢で食事をし,むせることが多くなった。Jさんが誤嚥をしないようにするための最初の対応として,最も適切なものを1つ選びなさい。

25 / 63

次のうち,口臭の原因になりやすい状態として,最も適切なものを1つ選びなさい。

26 / 63

褥瘡の好発部位として,最も適切なものを1つ選びなさい。

27 / 63

廃用症候群(disuse syndrome)で起こる可能性があるものとして,最も適切なものを1つ選びなさい。

28 / 63

立位姿勢を維持するための筋肉(抗重力筋)として,最も適切なものを1つ選びなさい。

29 / 63

大脳の後頭葉にある機能局在として,適切なものを1つ選びなさい。

30 / 63

Hさん(75歳,男性)は,一人暮らしであるが,隣人と共に社会活動にも積極的に参加し,ゲートボールや詩吟,芸術活動など多くの趣味をもっている。また,多くの友人から,「Hさんは,毎日を有意義に生活している」と評価されている。Hさん自身も友人関係に満足している。ライチャード(Reichard, S.)による老齢期の性格類型のうち,Hさんに相当するものとして,適切なものを1つ選びなさい。

31 / 63

高齢者の脱水に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

32 / 63

老年期の変形性膝関節症(knee osteoarthritis)に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

33 / 63

高齢期の腎・泌尿器系の状態や変化に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

34 / 63

加齢の影響を受けにくい認知機能として,最も適切なものを1つ選びなさい。

35 / 63

ストローブ(Stroebe, M.S.)とシュト(Schut, H.)による悲嘆のモデルでは,死別へのコーピングには喪失志向と回復志向の2種類があるとされる。喪失志向のコーピングとして,最も適切なものを1つ選びなさい。

36 / 63

標準的な発育をしている子どもの体重が,出生時の約2倍になる時期として,最も適切なものを1つ選びなさい。

37 / 63

コールバーグ(Kohlberg, L.)による道徳性判断に関する次の記述のうち,最も高い発達の段階を示すものとして,適切なものを1つ選びなさい。

38 / 63

今,発達の実験のために,図のようなテーブル(テーブル表面の左半分が格子柄,右半分が透明な板で床の格子柄が透けて見える)の左端に,Kさん(1歳1 か月)を座らせた。テーブルの反対側には母親が立っている。Kさんは,格子柄と透明な板との境目でいったん動くのをやめて,怖がった表情で母親の顔を見た。母親が穏やかにほほ笑むと,Kさんは母親の方に近づいていった。Kさんの行動を説明する用語として,最も適切なものを1つ選びなさい。

39 / 63

Mさん(88歳,女性)は,アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s type)と診断された。夫と二人暮らしで,訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用している。訪問介護員(ホームヘルパー)が訪問したときに夫から,「最近,日中することがなく寝てしまい,夜眠れていないようだ」と相談を受けた。訪問介護員(ホームヘルパー)は,Mさんが長年していた裁縫を日中にしてみることを勧めた。早速,裁縫をしてみるとMさんは,短時間で雑巾を縫うことができた。Mさんの裁縫についての記憶として,最も適切なものを1つ選びなさい。

40 / 63

認知症ライフサポートモデルに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

41 / 63

認知症ケアパスに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

42 / 63

現行の認知症サポーターに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

43 / 63

認知症ケアの技法であるユマニチュードに関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

44 / 63

Lさん(83歳,女性,要介護1)は,アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s type)である。一人暮らしで,週2回,訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用している。ある日,訪問介護員(ホームヘルパー)が訪問すると,息子が来ていて,「最近,母が年金の引き出しや,水道代の支払いを忘れるようだ。日常生活自立支援事業というものがあると聞いたことがあるが,どのような制度なのか」と質問があった。訪問介護員(ホームヘルパー)の説明として,最も適切なものを1つ選びなさい。

45 / 63

慢性硬膜下血腫(chronic subdural hematoma)に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

46 / 63

アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s type)の,もの盗られ妄想に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

47 / 63

次の記述のうち,見当識障害に関する質問として,最も適切なものを1つ選びなさい。

48 / 63

次のうち,2019年(令和元年)の認知症施策推進大綱の5つの柱に示されているものとして,適切なものを1つ選びなさい。

49 / 63

Eさん(38歳,男性)は,脳梗塞(cerebral infarction)を発症し,病院に入院していた。退院時に,右片麻痺と言語障害があったため,身体障害者手帳2級の交付を受けた。現在,Eさんと家族の希望によって,自宅で生活しているが,少しずつ生活に支障が出てきている。Eさんの今後の生活を支えるために,障害福祉サービスの利用を前提に多職種連携による支援が行われることになった。Eさんに関わる関係者が果たす役割として,最も適切なものを1つ選びなさい。

50 / 63

Cさん(3歳)は,24時間の人工呼吸器管理,栄養管理と体温管理が必要であり,母親(32歳)が生活全般を支えている。Cさんの母親は,「発達支援やショートステイを活用したいのに,市内に事業所がない。ほかにも困っている家族がいる」とD相談支援専門員に伝えた。D相談支援専門員が,課題の解決に向けて市(自立支援)協議会に働きかけたところ,市内に該当する事業所がないことが明らかになった。この事例で,地域におけるサービスの不足を解決するために,市(自立支援)協議会に期待される機能・役割として,最も適切なものを1つ選びなさい。

51 / 63

Bさん(21歳,男性)は,統合失調症(schizophrenia)を発症し,継続した内服によって幻覚や妄想などの症状は改善しているが,意欲や自発性が低下して引きこもりがちである。現在,Bさんは,外来に通院しながら自宅で生活していて,就労を考えるようになってきた。介護福祉職が就労に向けて支援するにあたり留意すべきこととして,最も適切なものを1つ選びなさい。

52 / 63

Aさん(60歳,男性)は,脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration)のため,物をつかもうとすると手が震え,起立時や歩行時に身体がふらつき,ろれつが回らないため発語が不明瞭である。次のうち,Aさんの現在の症状に該当するものとして,最も適切なものを1つ選びなさい。

53 / 63

学習障害の特徴に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

54 / 63

次のうち,四肢麻痺を伴う疾患や外傷として,最も適切なものを1つ選びなさい。

55 / 63

上田敏の障害受容のモデルにおける受容期の説明として,最も適切なものを1つ選びなさい。

56 / 63

「障害者虐待防止法」における,障害者に対する著しい暴言が当てはまる障害者虐待の類型として,最も適切なものを1つ選びなさい。(注)「障害者虐待防止法」とは,「障害者虐待の防止,障害者の養護者に対する支援等に関する法律」のことである。

57 / 63

1960年代のアメリカにおける自立生活運動(IL運動)に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

58 / 63

ストレングス(strength)の視点に基づく利用者支援の説明として,最も適切なものを1つ選びなさい。

59 / 63

Fさん(87歳,女性)は,介護老人福祉施設に入所している。嚥下機能が低下したため,胃ろうによる経管栄養が行われている。担当の介護福祉士は,Fさんの経管栄養を開始して,しばらく観察した。その後,15分後に訪室すると,Fさんが嘔吐して,意識はあるが苦しそうな表情をしていた。介護福祉士は,すぐに経管栄養を中止して看護職員を呼んだ。看護職員が来るまでの介護福祉士の対応として,最も優先すべきものを1つ選びなさい。

60 / 63

次のうち,胃ろうによる経管栄養での生活上の留意点の説明として,最も適切なものを1つ選びなさい。

61 / 63

喀痰吸引を行う前の準備に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

62 / 63

次の記述のうち,成人の正常な呼吸状態として,最も適切なものを1つ選びなさい。

63 / 63

消毒と滅菌に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

あなたのスコアは

平均スコアは 94%

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次