高齢者やケガのリハビリ中など、車椅子での生活が中心になっている方は、座る姿勢が長くなり、その結果、腰や背中などを中心に身体に痛みが生じたり、姿勢がずれてしまう傾向があります。
その時に強い味方になるのが、車椅子に使うクッションです。
しかし、そのクッション、何でも良いと思われていませんか?
クッションは、さまざまな効果が期待される一方、使い方を間違えると、逆にクッションを使う利用者の苦痛につながるおそれがあります。
こちらの記事では、車椅子を長時間使う方に最適なクッションの選び方についてご説明します。
ぜひ、こちらの記事で車椅子生活を楽に過ごせるように、参考にしてください。
車椅子にクッションを使うメリット
車椅子にクッションを使うメリットは
主に、次のような効果が挙げられます。
- 褥瘡の予防になる
- 身体が前にズレていくのを防止する
- 姿勢が良くなる
- 移乗がしやすくなる
褥瘡の予防になる
車椅子に座っている時間が長い場合、お尻周りの骨が突出している部分に体重がかかり褥瘡ができることがあります。
褥瘡予防で大切なことは、1個所に長時間体重がかからないようにする事と、クッションを使用して体にかかる圧を減らすことです。
身体が前にズレていくのを防止する
車椅子で過ごされている方は、座っているだけでもかなりの負担が身体にかかってしまいます。
実際には30分以上座り姿勢が続くと、身体の不調につながるとも言われており、デスクワークが多い方でも長時間の座り姿勢は、骨盤のズレやストレートネックなどの症状が現れ、痛みなどつらさを訴えています。
同様に、車椅子での生活が長くなると姿勢が崩れてしまい、このズレが原因で毎日がつらい症状と背中合わせになります。そして、さらに悪化すると、気持ちの面でも影響は大きくなり、総合的に身体と心の不調を繰り返してしまいます。
そこで、座り姿勢が長く続く車椅子生活の方には、身体が楽な姿勢を保つために「骨盤を立たせる」必要があります。
骨盤を立たせるとは、骨盤が正しい位置にあることを意味します。
また、骨盤を立たせた状態とは、座っている時に骨盤の左右の角度が平行かつ、椅子に対して垂直ポジションにあり、周りから見ると背筋が真っ直ぐで、猫背でも反り腰でもない姿勢になります。
そして同時に「お腹に力が入る」ことも重要になります。
しかし、座り姿勢が多い車椅子生活では、身体の自由がきかないだけでも筋肉を鍛えることが難しくなります。
その上、身体のコアな筋肉であるお腹に意識を維持して使うことはさらに困難になり、加えて呼吸も安定しなくなるため、次第に身体が前にズレていってしまいます。
その結果、身体を支える支点が腰になり、腰への負担が続くと、腰痛など身体の不調の原因になり、座り姿勢自体もつらくなっていきます。
このようなことを防ぐためにも、車椅子にはクッションが必要になります。
姿勢が良くなる
クッションを使用することで姿勢が矯正されると骨盤が立ち、支点をお腹に移すことで、さらに姿勢が良くなります。
そうすると、お腹に力が入りやすくなり、呼吸も安定する相乗効果が生まれます。
呼吸が安定することは、身体にとって最も大切なポイントです。
お腹を使った呼吸ができなくなると、肩で呼吸をしてしまいます。
そして、常に肩に力が入った状態におちいると、身体の緊張が続いて呼吸が安定しなくなり、身体の負担が大きくなってしまいます。
高齢者の車椅子の方が常に肩に力が入っていることが多いのも、呼吸の不安定と深い関係があると言えます。
そのため、クッションを使用することで骨盤が立ち、お腹を支点にして姿勢が良くなると、今度は足の裏全体をしっかり地面に着くことができるようになります。
足の裏を地面に着ける習慣は、全身を使って重力を利用することになり、身体の筋肉をバランス良く使うためにも非常に大切な動作で、心身に良好な影響を与えます。
移乗がしやすくなる
介助者が、車椅子を利用されている方を車椅子からベッドや椅子に移乗する場合に苦労されたご経験はありませんか?
もし、当てはまることがありましたら、
その原因の一つに車椅子に乗った状態で、
介助される方の上半身の前傾(ぜんけい)動作が難しいことが考えられます。
いわゆる前屈み動作とも言えますが、この前屈み姿勢は、お腹に力が入った状態や足がしっかり地面に着いていることが前提になります。
しかし、車椅子では通常座っている姿勢になるため、背もたれに常に背中がついていて、不要な力が入っている状態が長いため、ベッドや椅子に移る際の動作では、そこからさらに余分な力が入ってしまうことが多いのです。
まさしく、このときに呼吸が浅くなっていることも想像できます。
そこで、車椅子にクッションを当てて骨盤を立てて、その上、お腹を中心に動かすことにより、股関節からの前屈み動作が楽になります。
次に、良く使われる車椅子のクッションを使う際の注意点について挙げていきます。
- ドーナツ型など、お尻が穴にはまるクッションは大変便利ですが、しっかりはまっていると安定しますが、少しでもズレてしまうと、逆に腰を痛めたりする場合があるため座り位置の注意が必要です。
- 滑り止めのクッションは、ズレ防止などにも効果が期待できますが、万が一、前に滑ってしまった際に、座り直しがしにくくなるので、せっかく移乗しやすいクッションでも、逆にお尻を動かしにくくなるため、注意が必要です。
上記の対策としては、最初の座り位置、座り姿勢での利用者の表情、さらには身体全体のバランスを常に確認する必要があります。
車椅子用クッションを選ぶポイント
次に、車椅子用クッションを選ぶ際のポイントをご説明します。
一番大切なことは、一人ひとりに合わせた
クッションの心地良さを重視していきましょう。
高すぎず低すぎず、柔らかすぎず硬すぎず
クッションはあくまで補助のためになります。
特に、背の低い方に高すぎるクッションを使用するのは、お尻や腰に負担がかかるため、長い時間の利用に適していません。
また低すぎるのも、クッションの役割としては物足りなく感じてしまいます。
使用感で言うと、柔らかすぎるのもお尻が沈んでしまうために骨盤が安定しません。
逆に硬すぎるクッションは吸収力が弱くなり、本来の役割も果たせない上、お尻も心地良くないです。
あくまでクッションは、適度にお尻がおさまる高さと硬さが理想になります。
利用者の身体の状態を優先する
すべては、利用者が楽に座れるためのクッションが一番大切で、利用者が感じる肌触りやリラックス効果なども重要です。
利用者が今まで使っているクッションや生地は、触れているだけでも心が落ち着くため、生地選びも今まで愛用してきた生地を確認してみるのも良いでしょう。
また、クッションは左右均等である必要はありません。
骨盤のズレがある場合、左右が均等に座面に当たっていない可能性があります。
その場合、利用者にクッションを使用した際の感覚を観察して、気分を聞きながら工夫すると良いでしょう。
例えば、お尻の片側だけにタオルを差し込むだけでも効果が出る場合があります。
また、お尻がクッションを敷いた際に、背中を背もたれにもたれたい心情が働くため、骨盤をたたせるには、深く座る姿勢に入る状態が骨盤を安定させるためにも良いでしょう。
クッション素地を選ぶポイント
車椅子クッションの素材
ウレタン素材
価格が安い
加工性に優れているので、本人や車いすに合った使用が可能
市販の低反発クッション等に使われている素材で価格も安く一般的に使われている物です。
劣化しやすく圧の分散も他の素材に比べると弱いです。
ゲル素材
減圧効果が強い、圧の分散に優れ、お尻が痛くなりにくい
体圧分散性や衝撃吸収性に優れ、経年劣化にも強いのが特徴です。
長時間使用すると蒸れる
重い
性質上冷たさを感じる可能性がある
座る時に「グニャ」っとなるものがあるので、人によって気になる。
ゲル素材には、液体のものや固形素材など色々とあり、液体の物は破損すると水漏れする。
エアー系
圧分散に特に優れる
長時間使用による変形に強い
空気圧の調整などのメンテナンスが必要な物もある
(自動で調整するタイプもある)
空気の移動で使用感に違和感を感じ、座位が不安定に感じる事がある
価格が高い
また他の種類と比べ、価格が高い商品が多くなります。
減圧効果が特に優れている事から、床ずれリスクの高い方にオススメ。
※但し、減圧効果は空気量の違いに左右されるので、調整が重要です
ラテックス素材
ゴムを使用し柔らかすぎず硬すぎずと特有の弾力性があり、高い耐圧分散機能があります。
商品にもよりますが多孔機能のにより蒸れにくいのも特徴です。
ラテック素材の特徴は、柔らかく吸収する機能と同時に柔らかいながらもしっかり支える高反発力で身体の重さをを支え続け「底突き状態にならない」から、「痛くならない」のです。
柔らかいのにしっかりした支えを持続すます
複合型の素材
複合型クッションとは、上記で述べた素材を組み合わせた物です。
素材の短所を補ったり、効果をより高める事が出来ます。
状態にあった素材の選び方
座位が安定している人向け
・クッションが厚すぎない
・自分で車椅子を漕ぎやすい
・姿勢を変えやすい
・蒸れいにくい
ウレタン素材
ラテックス素材
座位に問題がある人向き
・骨盤全体を支えるクッション
・除圧能力が高めのクッション
・ずり落ちや傾きにくいクッション
ウレタン素材
ゲル素材
座位が安定していない人向き
・骨盤を支えながらも傾き等を防止するクッション
・より高い除圧能力があるクッション
お尻が痛みにくいクッション
ウレタン、低反発素材
ゲル素材
褥瘡を防ぐクッション
ゲル素材
エアークッション
上記の特徴は、あくまで一般的な特徴です。
現在は各メーカーが独自の形状や素材の組み合わせなどで、様々な特徴の商品を出しています。
車椅子クッションを選ぶ際に素材だけで選ぶのではなく、メーカーごとの商品の特徴と使用する人の体の状態に合わせて、クッションを選ぶことをお勧めします。
車椅子用のクッションは種類も豊富で、機能もさまざまです。使う人に合うものを選定するようにしましょう。
まとめ
今回、車椅子用のクッション選びについて
さまざまな注意点やおすすめポイントを挙げながらご説明しました。
車椅子用のクッションには使用に応じて個人差があり、
「これが絶対良い」と言いきれるものはありません。
そのため、利用者の座る際の表情や感想など観察しながら工夫して選ぶ必要があります。
再度、次のポイントを確認しながら、注意して選んでみましょう。
- クッションをしてみて骨盤が立たない
- すぐに前にズレる
- 腰に違和感がある
- 呼吸が安定しない
以上の場合は、明らかにクッションの位置や高さや硬さ、あるいは大きさが合っていない可能性が考えられます。
その場合は、もう一度今回の記事を参考に、クッション選びを見直してみてください。
クッションが利用者の身体に合ってくると、利用者の座り姿勢が落ち着いてきて、呼吸が深くなり、その結果、介助される方もする方も楽になります。
介助される方が、不自由な車椅子生活を少しでも快適生活に感じられるように、またさらには、介助する方のワークサイクルの安定につながっていくように、最適クッション選びを工夫することはとても大切ですので、ぜひ参考にしてみてください。