デイサービスなどの介護施設で、朝会の際に話題やネタが浮かばないことはよくあります。そこで、「今日の記念日」や「雑学」、「記念日にちなんだクイズ」などを紹介し、レク前のコミュニケーションや普段の会話に役立てていただけるようにしています。
高齢者の方々は、日々の生活で新しい刺激を受けることが少なくなるため、施設でのコミュニケーションの場を大切にしたいものです。
「今日は何の日」毎日のレクリエーション
日々の朝の会や簡単なレクリエーションにお役立ていただけるよう、「今日は何の日」にちなんだクイズと簡単な運動レクリエーションを日替わりで紹介しています。この記事をぜひ参考にしていただき、施設での活動のアイデアに役立ててください。

4月
4月になると、日本ではお花見が行われる季節となります。桜の花が咲き誇る中、お花見を楽しむ人たちも多いですね。そんなお花見に欠かせないのが「花見団子」です。甘くてもちもちとした食感が特徴で、春を感じる味わいです。花見団子を食べることで、よりお花見を楽しめるという方も多いのではないでしょうか。お花見だけでなく、春の訪れを感じることができる季節として、楽しんでみてはいかがでしょうか。


5月
5月5日は、日本では端午の節句、すなわち「子供の日」として祝われます。男の子の健やかな成長を願って、鯉のぼりを掲げたり、鎧や兜を飾ったりすることがありますね。また、この日には「柏餅」や「ちまき」といった、伝統的な菓子が食べられることも多いです。柏餅は、柔らかいお餅にあんこを包んで、柏の葉で包んで作られたもので、ちまきは、もち米を竹の皮で包んで蒸したものです。これらの菓子を食べながら、昔の日本の文化や習慣を懐かしんでみるのも、素敵な過ごし方ではないでしょうか。


6月
梅雨の時期に入ると、日本では雨の日が増えますね。しかし、6月に入ると、アジサイが次々と咲き始める季節でもあります。アジサイは、色鮮やかな花が咲き誇り、雨に濡れているときにも美しい姿を見せてくれます。特に、湿気の多い日本の気候に適しており、全国各地でアジサイ祭りやアジサイの名所があります。そんなアジサイを鑑賞しに行くのも、梅雨の時期の楽しみの一つです。雨の日でも、美しいアジサイの花を見ることで、気分を晴れやかにしてくれるかもしれませんね。



7月
日本の七月七日は、七夕の日として知られています。この日には、笹の葉に短冊を飾ります。短冊には、自分の願い事を書いて飾ることができ、その願いが叶うように祈るのが習慣です。また、笹の葉には、短冊以外にも、色とりどりの飾りがつけられることもあります。日本全国で、様々な七夕のイベントが開催され、子どもたちも大人たちも楽しむことができます。七夕の日は、大切な願いを書いた短冊を飾ることで、新しい一歩を踏み出す良い機会となるかもしれません。


8月
夏といえば、花火大会が楽しみの一つですね。日本の夏の風物詩として、各地で多くの花火大会が開催されます。花火は、色鮮やかな花を咲かせ、瞬く間に夏の夜空を彩ってくれます。また、花火大会では、浴衣や甚平を着用する人も多く、夏の雰囲気をより一層感じることができます。花火を見ながら、涼しい夜風に吹かれて、夏の思い出を作ってみてはいかがでしょうか。


9月
敬老の日には、日頃の感謝の気持ちを伝えるために、おじいちゃんやおばあちゃんへのプレゼントがおすすめです。敬老の日は、高齢者の方々の健康や長寿を祝う日であり、世代を超えた交流を深める良い機会でもあります。贈るものは、おじいちゃんやおばあちゃんが好きなものや、健康や趣味に役立つものが良いでしょう。また、手作りのプレゼントも温かみがあって素敵ですね。敬老の日にプレゼントを贈ることで、日頃の感謝の気持ちを伝え、おじいちゃんやおばあちゃんとの絆を深めてみてはいかがでしょうか。



10月
秋といえば、食欲の秋、読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋といった様々な楽しみがありますね。秋は、過ごしやすい気候で、日中は暖かく、夜は涼しくなるため、屋外でのアクティビティが楽しめます。食欲の秋では、収穫の季節でもあり、旬の食材を使った料理が美味しい季節です。読書の秋では、本好きにはたまらない、新しい本や文学賞の発表などもあります。芸術の秋では、美術館や博物館での展覧会が多く開催されます。スポーツの秋では、スポーツ大会などが開催され、運動を楽しむ人も多いでしょう。秋は、さまざまな楽しみがある季節です。この季節を楽しんで、心も体も健やかに過ごしてみてはいかがでしょうか。


11月
秋の深まりとともに、紅葉狩りの季節がやってきました。色鮮やかな紅葉を見に、日本中から多くの人たちがやってきます。紅葉狩りは、大自然が織りなす美しい景色を楽しめるだけでなく、心を癒す時間を過ごすことができます。また、冬の寒さが厳しくなる前に、冬支度を済ませることもおすすめです。暖房器具や衣類の準備をすることで、寒い冬を快適に過ごすことができます。これからの季節は、紅葉狩りや冬支度のほか、食欲の秋を満喫したり、スポーツを楽しんだり、様々な楽しみを見つけることができます。この季節を楽しみながら、健康的に過ごしてみてはいかがでしょうか。


12月
クリスマスは、親しい友人や家族と一緒に過ごすのにぴったりの季節です。クリスマスは、キリスト教圏ではキリストの誕生を祝う日として、世界中で祝われています。日本でも、クリスマスはクリスマスケーキやクリスマスツリーなど、特別な飾りつけをして、パーティーを開く人が多いです。クリスマスは、年末年始に向けて、大切な人たちとの時間を過ごす最後の機会でもあります。親しい人たちと一緒に、おいしい食事やドリンクを楽しみながら、クリスマスソングを歌ったり、プレゼント交換をしたりするのも、クリスマスの楽しみ方の一つです。クリスマスを楽しんで、新しい年を迎える準備をしましょう。



1月
1月は、新しい年の始まりの月として、多くの人々が新しい目標を設定し、新たな一歩を踏み出す季節です。寒い冬が続きますが、健康的に過ごすためには、暖かくして身体を動かすことが大切です。ウォーキングやジョギングなどの軽い運動をすることで、身体を温めると同時に、心身ともにリフレッシュすることができます。また、冬野菜や根菜など、旬の食材を使った料理を食べることで、身体の内側から温まることができます。さらに、年末年始の疲れが残っている方は、お風呂にゆっくり浸かることで、疲れを癒すこともできます。1月は、新しい年の始まりを迎えるにあたって、身体と心を整えるための大切な月です。この季節を健康的に過ごし、新しい年に向けて準備をしましょう。


2月
節分の日といえば、日本の伝統行事の一つで、豆まきや恵方巻きが楽しまれます。豆まきは、厄除けや鬼退治を目的として、豆をまく行事で、家族や友人たちと一緒に楽しむことができます。また、最近では恵方巻きも節分に欠かせない食べ物の一つとなっており、年々その人気が高まっています。恵方巻きは、巻き寿司の一種で、特に節分の日には恵方(吉方位)を向いて食べると、一年間健康や幸運が訪れると言われています。豆まきと恵方巻きを一緒に楽しむことで、家族や友人たちとの絆を深め、新しい年に向けての気持ちも高まります。


3月
春の訪れを感じさせる行事として、日本の伝統行事である「ひな祭り」があります。ひな祭りでは、豪華なひな人形を飾り、ちらし寿司や甘酒を飲んで楽しむことができます。ひな祭りは、日本の文化や伝統を感じさせる行事であり、昔ながらの風習や縁起物を身近に感じることができます。また、ひな祭りは、春の到来を祝う行事でもあります。暖かい陽気の中、華やかなひな人形を飾り、美味しい食べ物を楽しみながら、新しい季節を迎えることができます。
1日 | 2日 | 3日 | 4日 | 5日 |
6日 | 7日 | 8日 | 9日 | 10日 |
11日 | 12日 | 13日 | 14日 | 15日 |
16日 | 17日 | 18日 | 19日 | 20日 |
21日 | 22日 | 23日 | 24日 | 25日 |
26日 | 27日 | 28日 | 29日 | 30日 |
31日 |


