父の日にはどのようなレクリエーションをしますか?

目次

父の日のレクリエーション

6月になると高齢者施設では、てるてる坊主を作ったり、梅雨の歌を歌ったりする時期ですね。でもイベントとなると、あまり主だった行事もないため、我々職員を悩ませる時期でもあります。

父の日というと、家庭ではお父さんに子供たちが似顔絵や手紙を書いたり、仕事に使うような小物(ペンやネクタイなど)を贈ったり、お父さんの好きなものをお夕飯にしたり、個人へ向けて行うものですが、施設では相手は複数。

しかもお子様がいない利用者さんや、女性の利用者さんも楽しんで頂かなくてはなりません。そう考えてしまうと、難しいものですね。

ところが逆の発想をしてみると、個々の家庭で贈るものも食べるものも違うのだから、決まった形式はないということ。

特に父の日は、母の日のカーネーションのように知れ渡ったアイテムすらない。

つまり何でもありということなんです。しかも日本で父の日が浸透したのは1980年代以降のこと。利用者さんの中には、そのころすでにお孫さんが生まれている方もいて、案外父の日と言われてもピンと来ない方も少なくないのです。

肩ひじ張らずにいつも通り、皆さんで楽しめることを想像してみるのが一番良い方法なのかもしれませんよ。

父の日に行うレクリエーションを聞いてみました。

介護職をはじめて3年目が、経過いたしました。過去に、父の日に、レクリエーションの企画を担当することになりました。
みんなで、楽しく、かんたんにできる、ものがいいなとおもいまして、わたしは、ダルマくずしをかんがえました。
また、料理もよいなとおもいまして、たこ焼きを、介護施設で、つくろうということになりました。
お年寄りが、ひとりでもよろこんでくれるか、心配でしたが、ダルマくずしは、頭をつかうことなく、かんたんに誰でもできました。また、ちからもそんなに、かかりませんでした。たこ焼きも、お年寄りがみんな、雑談しながら、笑顔でつくってくれていたので、企画したがわにとっては、企画してよかったなというおもいです。

自身の父親も自分の働いている施設に入っています。父の日には手書きのお手紙を入所者さん並びに自分の父の前で大きな声で読み上げようと思っています。そして手を握って自分を育ててくれたことに感謝したいです。父の手を握ることは小さいころ以来することがほとんどなくなれました。同施設に入っているので心配りが行き届いていない面があるかもしれませんが一人の人間として生きている楽しさ生きている感謝食べられる喜びそして笑顔をいつまでも見ていられるように島までもこれからも感謝の気持ちを込めてお便りにつづりたいと考えています。父の日は父が好きなことを事前より用意してその日は一緒についてあそひ゛たいと考えています。言葉での気持ちを受け取ってくれるとうれしいです。

以前勤めていたやや高級な有料老人ホームでは、カフェ件バーになるスペースがありました。父の日には、夜にいつもと少し違う設えをして、お酒を楽しんでいただきました。
その時は、女性も来られていましたが、男性のご入居者様同士が「よく、こんな風に飲みに行ったなぁ。」と昔の話をされて喜ばれていました。
また、ディサービスに勤めていた時には、父の日には事前にお子様がいらっしゃる方には、こっそりとメッセージを書いていただき、写真立てを手作りで作り裏にメッセージを貼りプレゼントしました。お子様がいらっしゃらない場合などは、スタッフが書かせていただきました。
当日は、男性が好きなカラオケ大会や、パターゴルフのようなレクリエーションをして楽しんでいただきました。

父の日に向けてのレクリエーションとしては、歌を基本に歌っていました。利用者さん男女関係なく、楽しめれるように、お父さんに向けられた歌や、昔の人の向けの歌を流しながら、一緒に歌ったりしていました。そうすると、利用者さんは懐かしかったりして、笑顔を見せてくれて喜んでいただきました。そして、お歌を歌った後は、みんなで折り紙を折ってたりしていました。自分の好きなものを折ったりする利用者さんの姿を見る見ていると、昔の頃に戻ってきた感じがして、利用者さん本人としては懐かしさがあって良かったみたいでした。皆さんが出来るような父の日向けてのレクリエーションにして良かったと感じていました。介護士としての私は、利用者さんを楽しめて良かったです。

私の勤める施設では、父の日に毎年お汁粉を作っています。もちろん、お団子はなしですが、利用者様には喜んでいただいています。なぜお汁粉なのかは不明ですが、父の日会のお汁粉には刻んだ生姜をほんの少し入れます。(さっぱりして美味しいんです)
毎年思うのですが、母の日に比べて父の日は高齢者の方にはあまり周知されてないように感じます。
お花(黄色いカーネーション)を作ることもありましたが、あまりピンときている感じではなかったような。。
カラオケ大会をしたこともらありますが。
私の施設では、行事感を出す為にお汁粉を提供するのかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次