「高齢者が行うレクリエーションは何があるの?」高齢者施設で働いていて、そう思った事は無いでしょうか?
介護施設では、ほぼ毎日レクリエーションが行われています。
レクリエーションは利用者に楽しんでもらったり、軽い運動になったりと目的や種類は様々です。
ここでは、高齢者におすすめのレクリエーションを紹介していくので、ぜひ参考にして下さい。
高齢者が行うレクリエーションとは
毎日のように行われているレクリエーション。
介護施設で暮らしている高齢者にとって、レクリエーションはとても重要な行事となっています。
レクリエーションの効果や目的
レクリエーションには多くのメリットがありますが、大事なことは職員も利用者もお互いに楽しんで行う事ですね。
- 利用者個人が楽しめる
- 利用者同士が楽しんで、会話が増える
- 運動不足が解消される
- 脳が刺激される
- 生活のリズムが整う
レクリエーションを行う時間は?
一つのレクリエーションを行う時間は10分から15分ほどが適度だと思います。
あまり長くすると疲れてしまったり、飽きてしまいますので60分間レクリエーションを行う時間があるのなら、軽い休憩をいれながら2つか3つに分けて行うといいでしょう。
利用者はもちろん職員も疲れない程度に、レクリエーションを楽しみましょう。
レクリエーションの種類
レクリエーションの種類は大きく分けて3種類になります。
- 集団レクリエーション
- 個別レクリエーション
- 基礎生活レクリエーション
集団レクリエーション
集団レクリエーションは、グループを作って一緒にレクリエーションを行うものです。
普段はあまり話さない、利用者同士でコミュニケーションをとれることもあり仲良くなれるきっかけにもなります。
人と関わるのを嫌がる利用者もおられるため、無理強いは禁物です。
個別レクリエーション
個別レクリエーションは、利用者の要求や必要性に合わせて個人で行うものです。
個人でやるといっても、「趣味」や「気が合う人」が少人数のグループを作って行う事もあります。
利用者の好みや状況を知っておくことが必要になりますね。
基礎生活レクリエーション
基礎生活レクリエーションは、日常生活の中に「楽しみ」や「遊び」を取り入れるものです。
普段の生活で、「好きな音楽を聴いたり」「好きなテレビをみたり」して利用者が心地よく感じる時間を増やしていくものです。

高齢者におすすめのレクリエーションネタ
年間の行事や記念日に関するレクリエーション
年間行事を取り入れたレクリエーション
月ごとのレクリエーション
体を動かすレクリエーション
座ったままできるレクリエーション
頭を使うレクリエーション
「季節のあるなし」クイズ
「ことわざ穴埋め」クイズ
「都道府県名当て」クイズ
「都道府県シンボル」クイズ
「都道府県・名物・食べ物」クイズ
「四字熟語バラバラ当て」クイズ
「四字熟語穴埋め」クイズ
「共通の漢字穴埋め」クイズ 縦横に合う漢字
「漢字の部首探し」クイズ
「漢字の仲間外れ」クイズ
ひらがなを漢字にすると、一つ違ったものが出てきます。