折り紙は日本伝統の遊びで、ここ数年海外の方からも注目を集めているとニュースにもなっていましたね。高齢者と一緒に折り紙を作る場合は比較的作り方が簡単だったり王道の物を選びがちだと思います。
ですが、プレゼントする折り紙の場合は少し違った物を渡したいと思うのではないでしょうか。そこでここでは、折り紙で作れて高齢者に喜ばれる物はどんな物があるのか紹介していきたいと思います。
高齢者に折り紙のプレゼントは喜ばれる?
「ご高齢の方に折り紙をプレゼントして喜ばれる?」時々こんな質問を耳にしますが、確かに喜ばれるかどうかは個人差があります。ですが、折り紙自体を毛嫌いする人はいないと思いますので、どんどんプレゼントしても良いのではないでしょうか♪
一言で折り紙と言っても、初心者でも作れる作品から“これが紙一枚でできているの!?”と疑ってしまうクオリティの作品まで作り方1つでバリエーションは無限大です。
手先や指先を動かす事で脳トレの効果がありますし、リハビリの一環として取り入れられたくさん作品が展示されている施設もたくさんありますよね。
高齢者に折り紙のプレゼントを渡すならどんな作品が良い?
折り紙をプレゼントとして贈る場合、どんな作品が喜ばれるのでしょうか。プレゼントされた側からすると折ってくれた方の手間を考えて大切にしたいと思ってくれるのではないかと思います。まずは飾る事ができるものを中心に紹介しますね。
以下のポイントを踏まえて調べてみると作りたい折り紙に出会えると思います。
- 見た目が華やかなもの
- 季節を感じられるもの
- 実用性があるもの
参考までにいくつか動画付きで紹介しておきますね。
コースター
花色々
・5枚花びら
・チューリップ
・桜
他にもたくさん折り紙で作る事ができる花があります。季節やイベントに合わせて作ってみて下さいね^^
指先の運動になる折り紙もあるよ!
折り紙と言っても作り方によって様々な楽しみ方があります。見て楽しむだけでなく、実際に私も作ってみて感動したものを紹介したいと思います。比較的簡単ですし指先の運動にもなるのではないでしょうか。
エンドレス折り紙シリーズ
作る前は“自分でも作れるかな…”と心配でしたが、いざ作ってみると意外と簡単に折る事ができて、完成すると本当にエンドレスなんです!!(笑)プレゼントする高齢者の持病や疾患によって指先の力の加減が難しい場合もあるかと思いますが、暇つぶしがてらリハビリがてら触って貰うにはもってこいの折り紙です。1度試しに作ってみて下さい。うちの5歳の息子にも大好評でした♪
プレゼントに喜ばれる折り紙を聞いてみました。
昨年、配偶者のおじいちゃんを亡くし、娘宅にお世話になる事になったおばあちゃん。引っ越してきたばかりで、その地域の介護施設は初めて。根は明るい性格の方だが、環境の変化やおじいちゃんが居なくなった寂しさで元気をなくしてしまっていました。 介護施設で亀の折り紙を貰った時、おじいちゃんから昔、大好きな亀のブローチをプレゼントされた事を思い出し、笑顔を取り戻す事が出来ました。
立体的な花(茎つき)の折り紙が綺麗でオススメです!高齢の方はお花が好きな方が多いです。 私が幼い頃に祖母と作った記憶があります。 茎付きだと、筒状の物に入れられて、花瓶付きの生花としても飾れます。 実際に祖母は、一緒にいくつか作り、部屋に飾ってくれていました。 様々な色でたくさん作り、大きめの紙で1つにまとめるとカラフルな花束になり、とっても綺麗で、喜んでくれると思います。 折り方は少し難しいですが、作る価値はありだと思います!
高齢者の方におすすめの折り紙でのプレゼントは、多面体です。 3面体、6面体、12面体など、誰でもネットで検索すればすぐに折り方が調べられ、それほど難しくありません。 普通の折り紙でも綺麗ですが、千代紙などを使うとさらに綺麗な仕上がりになります。 見ているだけでも楽しく、飾ることもできておすすめです。 元気な方なら、「自分も折ってみよう」という意欲につながることもあります。
折り鶴のプレゼントは、万人受けするのでおすすめです。 折る方のハードルもあまり高くなく、様々なバリエーションがききます。 例えば、千代紙で折る、折った折り鶴の羽を広げて一言メッセージを添えておく、様々な色で折り鶴を何羽か作り、羽と羽をくっつけてセットにしてみるなどです。 特に折り鶴に日頃の感謝などのメッセージを書くと喜んでくれる人が多く、おすすめします。
いろいろなカラーの折り紙で、あじさいやあさがおなど、花を折ります。大きな画用紙やボードに、色とりどりの花の折り紙を貼り付けて、お花畑を作ります。カラフルな上にいろいろな花があるので、華やかな仕上がりです。黄色い折り紙でちょうちょを折って、飛ばせたり花に止まらせたりしても可愛いです。 折り紙で作るお花畑は、壁に飾ることができる素敵なプレゼントになります。
お花が好きな人なのでチューリップの折り紙をプレゼントしました。チューリップの全般の花言葉は「思いやり」です。いつも「思いやり」の気持ちを貰っているので、その気持ちを形にしたプレゼントをしたいと思った時にチューリップはピッタリのお花だと思いました。 チューリップのお花を複数作って台紙に貼ってチューリップ畑のように作ってプレゼントをするととても喜んで貰えました。
以前孫が幼稚園で作った折り紙のフォトフレームに自分の写真を入れて、私の母(孫にとってはひいおばあちゃん)にプレゼントをしたらとても喜んでいました。今でも家に飾ってくれています。 いつでもひ孫の写真を飾って見ることができるし、なによりも手作りが嬉しかったようでした。そのような飾っておけるようなものがおすすめかなと思います。
私の娘が以前、敬老の日に祖母父に折り紙で花束を折って、それをプレゼントしました。沢山の色の折り紙で花の部分を立体的に折り、緑や黄緑色の折り紙で茎や葉を折り、それをセロテープでくっつけて、一本の花を作りました。それを何本も作っていって、ひとつに束ねました。最後はセロファンの代わりに、模様のついた折り紙で花束を包みました。小さい子供が作ったものでしたが、思ったより完成度も高く、孫からの手作りの心の込もったプレゼントに祖父母もとても喜んでくれて、部屋に飾ってくれました。花束の折り紙はお勧めします!
簡単に作成できて可愛いプレゼントとしておすすめなのが、『ハート』です。ネットで検索するとすぐに出てきて幼児でも折ることができます。 出来上がったハートの部分に手書きのメッセージを添えても喜ばれますし、ハートを何種類かの折り紙で複数作ってそれをリースのように丸くつなげれば、壁面の飾りにもなるので喜ばれます。
高齢者の方にお誕生日のプレゼントとして、折り紙で季節の花を折りお渡ししています。春はチューリップ、夏はヒマワリ、秋はコスモス、冬は椿などを折り、色紙に貼ってメッセージも添えています。季節を感じることで脳が活性化する目的と、高齢者同士のコミュニケーションにも繋がっています。お部屋に飾ってくださっている方も多いです。