施設で働いていると、日々の業務に追われてなかなか気が回らない事があるかと思います。寝たきりの高齢者でも日々の生活はありますし、少しでも季節を感じられたり刺激になるような事をしてあげたいと思うのは当然です。
そこでここでは、寝たきりの高齢者の方へ贈るプレゼントについて紹介していきます。少しでも気分転換になったり、笑顔を見る事ができるきっかけになれば幸いです^^
寝たきりの方の生活
寝たきりの方の生活は基本はベッド上の生活で、食事や入浴などのセルフケアの時間以外は天井を見つめる生活が多いと思います。家族のご面会もあるかと思いますが、1日を通して考えるとほんの少しですよね。
施設で面会制限がある場合は、もっと家族と会える時間が限られているかと思います。そんな寝たきりの生活に少しでも刺激となったり、気分が紛れるようなプレゼントを贈るとしたらどんなものが良いのでしょうか。
プレゼントは消耗品がベスト!!

寝たきりの高齢者へプレゼントを渡したい場合、どんなものが良いのか悩みますよね。好みには個人差もありますし、施設入所されているご高齢の方1人1人に合わせてプレゼントを選ぶには時間も労力も必要になります。そこでプレゼントとして渡してもハズレのないものを紹介していきたいと思います。
靴下
足が冷たい人には靴下がオススメ
市販されている靴下のほとんどは、靴下がズレないようにゴムを使用してます。
高齢者で足がむくんでいると、靴下の締め付けが冷えの原因になったりします。そのため、介護用の靴下では「ゆったりとしてゴムが無いもの」を選ぶのがよいでしょう。
靴下の素材も通気性が良く、肌を刺激しない物を選ぶようにしましょう。
通気性が悪い靴下だと汗で蒸れてしまって、冷えてしまいます。
汗をよく吸って、水分を外に逃すことができる素材の靴下を選んでください。
暖かく過ごして頂けます!
高齢者の肌は乾燥していて敏感です。
ちょっとした刺激で急に痒くなってしまうことがあるので肌への刺激が少ない素材を選ぶようにして下さい。
- 締め付けが無いものを選ぶ
- 通気性が良く、肌を刺激しない素材
帽子
寝たきりの方でも散歩に行かれることはあります。
ベッドにいる時間が長いので、外へ行かれる時はオシャレをして出かけてもらいたいですね。
寝たきりの方は髪の毛が乱れがちですし、お風呂に入るのも週に2.3回と毎日入れなかったりします。
帽子をかぶれば髪型を気にせずに外に出かけることもできますし、日差しが強い時の日よけ対策や寒い季節の防寒対策としても役立ちますよ。
ヘアブラシ
寝たきりだと髪の毛も乱れがちで、髪を整えないまま人前に出ている方もおられます。
言葉に出さなくても、身なりを気にされいる方は非常に多いですよ。
ヘアブラシがあれば髪の毛もすっきりとさせられますし、ブラシをかけると頭皮のマッサージにもなり気持ちもいいです。
なによりも、身だしなみを整えると気持ちも前向きになり意欲も出てきます。
自分で髪の毛を整えることが出来ない方でも、目立つ場所に置いておけば介護士さんや看護師さんが髪を整えてくれます。
腕が上げにくく自分でブラシをかけるのが大変な方でも柄の部分が長い介護用のヘアブラシがあるので、そちらをプレゼントすると喜ばれます。
肩当て
肩当ては寒い季節にさっと羽織れる必需品ですよね。ちょっとした外出にも使えますし自宅で使う事もできます。
高齢者は寒さを感じやすいので日常的に使っているという方も多いと思います。身体の血流改善にも一役買ってくれるのではないでしょうか。
肩当てをプレゼントするメリットとしては、性別や体格を問わず使う事ができる事です。
主にデパートやスーパーなどの衣類販売をしているところで購入できますが、ネットでももちろん購入する事ができますしデザインを重視したい場合はネットの方が選択肢が広がるかも知れません。
価格も数千円で購入できるものばかりなので、購入を検討している場合は是非検索してみて下さいね。洗濯しやすい方が管理もしやすいのでオススメです♪
メッセージカード
メッセージカードなんてプレゼントとしてはありきたりだと思っていませんか?ですがそんな事は絶対にありません!!
寝たきり高齢者と言っても意識がない訳ではありませんし、プレゼントされると嬉しい気持ちになるのは当たり前です。
毎日同じような生活を送っているように見えても体調の変化は少なからずありますし、ちょっとしたサプライズなどで気持ちが高揚するはずです。
もし高齢者にメッセージカードをプレゼントするとした場合、大きな文字で読みやすい文面を意識すると実際に読んで貰える可能性が高くなります。
また、季節感のある文章を加えるもの良いですし、押し花などアクセントになるようなものを付け加えても良いと思います。
汚れないようにラミネートするのもオススメです。
せっかくプレゼントするなら前向きになれるような文面で読みやすく簡潔なものが良いですね^^
ブリザーブドフラワー
花は奇麗ですし、見ているだけでも癒されます。しかし花は生き物なので水を替えるなどの世話をしなければいけません。
寝たきりの方には、花の水替えは難しくどうしても周りに助けてもらわないといけないので世話をしている人の負担になってしまいます。
他にも、花粉のアレルギーや花によっては匂いがきついものもあるので大部屋の場合は周りに気を使わなければなりません。
花を贈るときには、手間がかからない「プリザーブドフラワー」や、「ハーバリューム」の贈り物がおすすめです。
介護用クッション
「介護用クッション」は、寝たきりの高齢者に無くてはならないアイテムですが、さまざま物が販売されています。
寝たきりの方が快適に過ごされるよう、用途に合わせて適切な介護用クッションを選びましょう。
介護用のクッションの主な用途は、褥瘡予防と姿勢保持になります。
褥瘡ができやすい箇所は仰向けの場合、仙骨、肩甲骨、かかと、後頭部になり、褥瘡予防には、2時間に一回体位の交換をするのですが、適切なクッションを使わないと効果が薄かったり、使われている人が不快な思いをします。
- 3角形のクッションは体位交換時、時背中にあてて体を支える時に使います。
- 「長方形」「筒型」のクッションは背もたれとして使ったり、横向きで抱えるように寝転びたい場合に使われます。小さいものは、かかとや後頭部の褥瘡予防にも使われることがあります。
「円座クッション」は使い方を間違うと床ずれを悪化させるおそれがあるので、詳しい方にアドバイスを受けた方がいいでしょう。
足枕・膝下枕
足枕や膝下枕は血流や浮腫みの改善、一点にかかる体重による負担の分散などの目的があります。
足枕や膝下枕を選ぶ際に重要視したいのは【長時間使っても痛くない、負担にならないもの】を考えると良いでしょう。使ってみて“楽だ!!”と感じられる枕ならなお良いですね。具体的にはビーズクッションも低反発枕も今のトレンドではないでしょうか。様々な施設で取り入れられています。
さらに洗濯しやすかったり匂いが付きにくいなどの管理面での利便性も含めて選ぶと良いと思います。また、他の部位にも使う事ができるような形状の枕なら長い間使う事ができて重宝されると思いますよ。
食事用エプロン
食事用エプロンってそもそも必要?と思う人もいるかも知れません。ですが、寝たきり高齢者の着替えは簡単なことではありません。そのため排泄で衣服を汚すのは仕方なくても介助が必要な食事では極力衣服を汚したくないと思うでしょう。
食事用エプロンは、食残を衣類に付けないだけでなく【こぼしても罪悪感が少ないもの】を選ぶと良いと思います。コストはかかりますが使い捨ての食事用エプロンは毎回の食事で新しいものを使いますから間違いなく清潔が保たれますよね。汚したとしても捨てるだけなので管理も楽です。
使い捨ては厳しい…という場合は、防水がしっかりしていて洗濯しやすい素材になっているなどの管理しやすいものを選ぶと良いでしょう。
介護用食器
介護用食器は様々な施設で取り入れられていると思いますが、プレゼントをする目線でみるとどんなものがあるでしょうか。まずは【個別性】【使いやすさ】を重視する必要がありますね。
そこで提案したいのは、名前入りの食器です。落としても割れないもの、傷が付きにくいものというのは大前提でお願いします。
さらに使う方と管理する方の用途に合わせてカチャカチャと音が出にくいもの、握りやすくて持ちやすいもの、底に吸盤や滑り止めが付いていて食べる時に動きにくいもの(片手でも使えるもの)、抗菌効果が持続されるもの、食洗機対応しているものなどが良いのではないでしょうか。
自分だけの特別な食器は誰でもプレゼントされると嬉しいんじゃないかと思いますよ^^
ラジオ
寝たきり高齢者にとって生活に必要な情報源は限られたものになります。もちろん家族からの情報もありますがリアルタイムの情報源にラジオは一役買ってくれるものです。
TVは娯楽としても活躍しますが、高齢者にとって慣れ親しんだラジオもTVと同じくらいの情報源となります。
さらに地域のラジオは居住している地域の情報を中心に伝えてくれるので、聴いていて楽しくなります。
今の時代のラジオは昔ながらの電池式のものから、ケーブル式、充電式まで用途に合わせて幅広い種類があります。
災害時でも使えるようなライト付きのものもありますので、プレゼントする場合はラジオという役割の他に何役もこなすものの方が喜ばれるかも知れません。
プレゼントにもうひと手間加えるとすると、周囲に迷惑をかけずに済むようにイヤホンと付属したり、番組表を一緒にプレゼントするとわかりやすくて良いと思います^^
手元スピーカー
どうしても年齢を重ねると耳が聞こえにくくなるものです。手元スピーカーとは、手の届く距離に置いて使うタイプのスピーカーです。
テレビやオーディオなど様々な電子機器と簡単にluetoothで接続する事ができるので、耳が聞こえにくくなっている高齢者にはかなり重宝するアイテムと言えるでしょう。
イヤホンを使うより煩わしさも軽減できますし、どこにいても使う事ができるのがメリットです。
価格帯としては数千円~となっていますので用途に合わせて選ぶ事もできますし、貰って困るものではないと思いますのでプレゼントの選択肢として考えても良いでしょう。
プレゼントする場合は初期セッティングもしてあげて下さいね。また、施設入所している方の場合は、手元スピーカーがあった方が他の方に気を遣わず迷惑にならないと思うので是非検討してみて下さいね^^
AIアシスタント
AIアシスタントと聞くと高齢者の方はピンとこないかも知れません。ですが「使ってみるとこんな便利なものが世の中にあったのか!!」と思って貰えるプレゼントに間違いないでしょう。
AIアシスタントとは簡単にどんなものなのか説明すると、わざわざ自分が行かなくてもその場で質問したり、お願いをすると聞いてくれる便利なロボットです。
スマホなどのネット環境さえ整えれば使う事ができます。
「今日の天気は?」「今何時?」など質問から簡単な会話はもちろん、暇ができた時にはしりとりなどの相手になってくれたりもしますし、買い物も言葉一つでできる優れものなんです。
スマホを操作しなくても答えてくれるのは、寝たきり高齢者にも便利と喜ばれるアイテムなのではないでしょうか。
家族への電話もAIスピーカーに話しかけるだけでできますし遠くに暮らす家族の安心感にも繋がるのではないでしょうか。
ペットロボット
ペットロボットと聞くと、高齢者の方にとっては少し敷居が高いと感じるかも知れません。
金額もそれなりですがいくらロボットと言えど、飼い始めると愛着が沸いてくるものです。自分が死んだ時にこのロボットはどうなるんだろう…そんな気持ちになるのもわかります。
ですが、今のペットロボットは少し違うんです!!このペットロボットを通じて遠隔で普段会えない家族と繋がる事ができるんです!
ペットロボットを通じて会話ができたりカメラを通じて様子を見る事もできるので安否確認ができるのもメリットになるでしょう。
一緒に暮らす事で生きがいに繋がり、頑張ろうという意欲に繋がると家族も嬉しいのではないでしょうか。
寝たきりの高齢者でも管理が簡単なものもたくさん市販されていますのでプレゼントの選択肢にいかがでしょうか^^
膝掛け
寝たきりでも車イスに乗ったりする機会はあるかと思います。そんな時に膝掛けがあると良いと思います。
寝たきり高齢者に避けるべきプレゼントは?

寝たきり高齢者に避けるべきプレゼントがある事をご存知でしょうか。念のため簡単に紹介しておきますね。
生もの
家族が付き添って食べさせる分には許可している施設もありますが、時期によっては食中毒の可能性も出てきますのでご本人が望んでもプレゼントとしては好まれない傾向にあります。
瀬戸物
見て楽しむ分には良いですが、割れる可能性が高いため施設側としては使いにくいという背景があります。落としても割れないプラスチック製なら良いかも知れません。
鉢植えの花や植物
鉢植えは“根を生やす”という意味合いから、施設に入所中の高齢者からは好まれない傾向にあります。定期的に水やりなどの管理もしなければならないのでプレゼントには不向きと言えるでしょう。
寝たきりのお年寄りに贈るプレゼントを聞いてみました。
祖母が寝たきりのとき、一緒に写っている写真を何枚か可愛く貼り付けて、メッセージやイラストなども描き込んだボードをプレゼントしました。ボードであれば壁に飾ることができるので、寝たきりでもいつでも見ることができます。壁の写真ボードを見ながら、祖母は喜んでいました。どんなときに撮った写真なのかもよく覚えていて、写真を見ながらお話もできて良かったです。壁に飾る写真のプレゼントはおすすめです。
施設に入居していた私の祖母は、寝たきりになっても甘いものが好きでした。 なので、施設に遊びに行くときは、やわらかいお菓子(水ようかんやゼリー、プリンなど)を買って持っていくことが多かったです。 そして、ベッドを少し起こして一緒に食べました。 耳も遠くなりあまりおしゃべりできなくても、甘いものを食べるときは一緒に笑顔になれるひとときでした。
私の父は、脳梗塞を患い、麻痺が残り、しばらく寝たきりでした。入院しているときは、テレビが見れるようにと、テレビカードを渡しましたが、自宅に戻って来てからは、体温調節ができるような、汗の吸収が良い、綿のインナーをプレゼントしました。 寝たきりだと、暑い寒いが自分で調整できないので、汗をかいていても、私も気づかない時もありましたので、インナーにしました。
曾祖母が寝たきりになってしまったときに、お菓子やお花などいろいろなものを購入してプレゼントしたのですが、中でも「動物のぬいぐるみ」が一番喜んでくれました。動物が好きな人で、犬や猫・インコなど様々な動物に囲まれて生活してきたので、自室に一人っきりで寂しかったらしく動物のぬいぐるみは非常に喜んでくれていつも枕元に置いてくれていました。
寝たきりの高齢者の方は、基本的に刺激の少ない毎日を送っています。 そこで、ご本人が興味を持ちそうな写真のプレゼントはおすすめです。 お孫さんがいるなら成長の様子をちょっとしたアルバムにする、自然が好きな方なら、自宅周辺や公園で見つけた季節の花や綺麗な景色などをアルバムにして渡すなどをすると何度でも楽しめるのでおすすめです。
パジャマが良いと思います。私の義理の祖母が、介護施設でほぼ寝たきりの状態なのですが、敬老の日にパジャマを贈ったことがあります。パジャマは必ず利用するものですし、寝たきりの人はほぼ一日着ています。食事や排せつで汚れることもあるので助かるそうです。祖母も喜んでいましたが、祖母の着替えの交換を行う義母にも喜んでもらえました。
寝たきりの高齢者に送るプレゼントは、思い出の場所の写真がオススメです。私の曽祖母も寝たきりになってしまい、たまに意識がある時は、昔の写真を懐かしそうに眺めて、涙を浮かべておりました。その為に、意識があるのであれば、思い出の写真をアルバムなどにしてプレゼントすることがおすすめです。私の曽祖母はとても喜びました。
寝たきりの高齢者の方は、基本的に運動が出来ないので、夏でも身体の末端が冷えてしまうことが多いです。 そこで、肌ざわりの良いブランケットをプレゼントすると喜ばれます。 素材は、肌触りが良く、温かいもの、爪にひっかけたりしにくいものを選ぶと良いです。 また、ご本人の好きな色や柄のものが近くにあるというのは、安心感や幸福感にもつながるので特にオススメです。
父が寝たり起きたりの生活なので、色々と気を使います。冬になるととても寒がり、手がいつも冷たいと言っているので、百均ショップで見つけた綿生地の指なし手袋を買いました。 夜、寝る前に着けて寝ると、だいぶ違うようです。 冬は日中でも着用しています。滑り止め付きの物もあるので、食事中の時や飲料水のボトルも持てます。
脳梗塞から寝たきりになり、施設へ入所している祖父に万華鏡とぷにぷにした樹脂のおもちゃを贈りました。 万華鏡はわずかな動きで中の景色が変わるのでよい暇つぶしになったようです。 景色の元になるビーズ等を入れ替えられ、飽きが来ないとのこと。 外装が紙製の筒なので怪我をしにくいのもいい点でした。 樹脂製のおもちゃは手のひらの機能訓練用です。 固いボールが用意されていたのですが、握りすぎて痛いと訴えていたのでやわらかいものを選びました。 こちらは安価で、様々な形がありますので、人によって好きな色や形を選べるのがいいポイントです。
娘(ひ孫にあたる)が、よくお花や犬や猫などの絵を描いてプレゼントをしていました。いつもとても喜んでくれて、娘のその絵を見ながら、2人でゆっくりとお話を楽しんでいました。 次回お見舞いに行くと、いつも病院のベッドのサイドテーブル飾ってくれていました。 新しい作品を娘が描いて、それを持ってお見舞いに来てくれる事を、とても心待ちにしていてくれたようです!
手のひらサイズのガラスケースに入ったプリザーブドフラワーはいかがでしょうか。以前、高齢者施設に住む祖母に胡蝶蘭の花を贈りました。コンパクトなのでベッドの脇に置いても邪魔にはならないですし、割れないガラスなので誰かが落としてしまったとしても安全です。「いつまでもきれいなので見ていて嬉しい」と喜んでもらえました。
知り合いの病院で寝たきりの女性はとてもおしゃれな方だったので、ご家族が華やかな花柄のパジャマでピンクとブルーの明るい色のものを誕生日にプレゼントされていました。 ちゃんと着せて貰えるようにと、ボタンではなくマジックテープ式で脱ぎ着しやすいものにしていた為、スタッフさんも着せやすかったようです。明るい色だったため、顔色も明るく見えて良かったと思います
私の勤めていた病院では、寝たきりの患者様への母の日のプレゼントとしてブリザードフラワーを送る方が多かったです。 病院では、床頭台の限られたスペースしかありません。そこに乗せても患者さんの治療などに影響がない大きさで、また、万が一患者さんのベッドや床に落としてしまったとしても怪我や事故につながらなくて良かったです。
勤めていた病院で患者様のご家族がプレゼントで冬場に簡易加湿器を送られていました。上から吊るす紙のタイプのもので、あまり高額ではなく、300円ショップなどでも販売されているものです。 カラフルな色で床頭台のランプに吊るすだけなので簡単に取り外しができ、治療の妨げにならずに済みます。霧吹きなどで加湿器を湿らせれば、ワンシーズン使えます。又、暖かくなってきたら破棄すればいいので衛生面から見ても良いと思いました。


