更衣介助の行い方
身体の不自由な高齢者の場合は自分で更衣する事が難しいことがあります。
その為、介護職員が更衣介助を行いますが、正しい行い方をしませんと骨折や脱臼になる可能性がありますので注意が必要です。
どのような行い方が正しいのでしょうか。
麻痺がある場合
高齢者によっては脳梗塞などで麻痺がある場合があります。
麻痺がある場合は順番を守って行わないと、骨折させてしまう可能性もあります。
服を着る時は、麻痺の方から手を通してもらいましょう。
麻痺側が手を通せれば、次は健康な腕、頭という順番です。
先に健康な腕を通してしまいますと、後から麻痺側を通すことになります。
そうすると麻痺側が引っ張られる可能性もありますので、負担が大きいのです。
反対に脱ぐ際は、健康な方から脱ぐようにしましょう。
最初に麻痺側から脱がせてしまうと、麻痺側に負担がかかってしまいます。
関節が固まっている場合は前開きの服を着てもらう
高齢者によっては関節が固まっており、腕が上手く動かない、肩の関節が固まっていることがあります。
その状態ではなかなか服も着せにくいですので、前開きのシャツ、服にしておいた方が腕への負担が少なく済みます。
また、前開き以外の場合ですと、首回りが開いているシャツにすることをお勧めします。
ゆったりとした伸びやすい服がおすすめ
関節が固まっており、腕や肩が動きにくい場合はできるだけゆったりとした服を着てもらうようにしましょう。
また、伸びやすい服もおすすめです。
時々、麻などの固い素材の服を着ている場合もありますが、そういった素材の場合は伸びが悪く関節に負担をかけてしまいますので注意しましょう。
靴下を履いて貰う際の注意点
靴下を履くときには爪を巻き込まないように注意しましょう。
特に白癬菌などで爪がもろくなっている場合、爪が反っている場合などは巻きこんでしまって爪が剥がれる可能性がありますので注意しましょう。
靴下を履いて貰うポイントとしては、最初に靴下を広げてつま先まで靴下をしっかりと装着させてから、上に上げるということです。
爪が剥がれたり、割れてしまいますと歩行に支障が出てしまう可能性があるので十分注意しましょう。
更衣介助は入浴時など定期的に行う介助です。
特に不慣れな場合は高齢者に負担を与えてしまうこともあり、最悪の場合は骨折などの危険性がありますので、十分注意することが大切です。
コミュニケーションが取れる方であれば、痛みが無い確認しながら行うようにしましょう。