集まって行うと盛り上がり、頭の体操にもなる『ことわざ穴埋めクイズ』を紹介します。
空欄の「〇」に文字を入れると、みなさんがよく知っている「ことわざ」が完成します。
春夏秋冬と季節にちなんだ「ことわざ問題」になります。
春にちなんだ「ことわざ穴埋めクイズ」問題
春の問題1
春は○が目を借りる
答え
蛙
意味
春は眠くなる時期だということ
由来
春にすぐ眠くなってしまうのは、蛙に目を借りられるからだという俗信から生まれた言葉です。
春の問題2
○○○と春の日はくれそうでくれぬ
答え
一人娘
意味
一人娘の親は、惜しんでなかなか嫁に出そうとしないことの例え
由来
春の日はだんだんと日が長くなり、日が暮れそうで暮れないことから「暮れる」と嫁に「くれる」をかけたものです。
春の問題3
三日見ぬ間の○
答え
桜
意味
世の中の移り変わりが激しいこと
由来
桜の花が三日も見ないうちに、あっという間に散ってしまうことから例えられたものです。
夏にちなんだ「ことわざ穴埋めクイズ」問題
夏の問題1
夏の虫、○を笑う
答え
氷
意味
知識や経験が少なく無知なこと。
由来
夏にだけ生きている虫は冬を知らないので、氷の存在が信じられず笑うという例え。
夏の問題2
○○で海を量る
答え
貝殻
意味
自分の狭い見聞や浅い知識で大きな問題を議論すること。浅はかであること。
由来
小さな貝殻で広大な海の水を量ることは無謀であるということから生まれた例えです。
夏の問題3
暑さ忘れれば○忘れる
答え
陰
意味
苦しい時も過ぎてしまえば、助けてくれた人の恩もすぐに忘れてしまうこと。
由来
暑さが去ると、涼しい日陰のありがたさを忘れてしまうことを例えたものです。
秋にちなんだ「ことわざ穴埋めクイズ」問題
秋の問題1
〇茄子は嫁に食わすな
答え
秋
意味
嫁いびりを表現したことわざ
由来
おいしい秋なすをもったいないから嫁には食べさせないということから生まれたことば。反対の意味にも使われる(秋なすは美味しいけれど、身体を冷やすのではないか、という気遣いから嫁さんを大事に思う気持ち)。
冬にちなんだ「ことわざ穴埋めクイズ」問題
冬の問題1
冬の○は三日降らず
答え
雨
意味
冬の雨は雪になるため
由来
冬には雨の降らない地域もあるため冬の雨は続かないといわれているため
