デイサービスで行う12月のレクリエーション

デイサービスのレク12月
目次

デイサービスの12月レク

1年の締めくくり・12月。

職員のみなさんは仕事もプライベートも忙しくなる時期ですね。

12月は後半にクリスマスがありますから、こちらの準備を利用者さんも交えて行うことも、立派なレクリエーションになるのではないでしょうか。

例えばツリーの飾り付けを作るところから始めて、その飾り付けを一緒にツリーに付けたり、当日のパーティーの食事の準備など、簡単なことをお手伝いしていただくと季節感を感じることもできて楽しんで頂けるのではないでしょうか。

他に12月というと高齢の女性には「針供養」が馴染みがあるかもしれません。

これは主に関西の風習のようですが、使えなくなった縫い針を近くの神社に納める行事のことです。

日ごろ、お裁縫を行う方がいれば取り入れてみても良さそうですね。

そして12月は1年の最後の月ですから、お正月の支度が外せません。

地域の風習などで多少の違いはあるかもしれませんが、お正月飾りを新しい干支のものにしたり、施設によっては年賀状を作るところもあるでしょう。

おせち料理も買ってくるのでは簡単ですが昔ながらのレシピで作る場合は仕込みを始める必要があります。

こういったところも、手先が自由に動く利用者さんにはお手伝いしていただくと立派なレクリエーションとして成り立つと思います。

デイサービスで行うレクリエーションを聞いてみました。

クリスマス会を開催しました。お菓子やジュースを持ち寄る簡単なパーティーでしたが、100円ショップで売られているサンタの帽子や、トナカイの耳をつけただけで大盛り上がりに。最近の100円ショップにはサンタの髭まで売られているので、「本物のサンタさんみたい!」とパーティーに参加したお孫さんたちからも大好評。楽しいパーティになりました。

12月はクリスマスパーティを行いました。
利用者の人数も少なく予算が決められていたので、本当に質素で行いました。サンタクロースの切り絵を作り壁に貼り、メインはクリスマスケーキを作った事です。スポンジは出来ているものを購入し生クリームやフルーツでデコレーションして皆で食べました。利用者は女性が多いので、元主婦達が活躍していました。

クリスマス会と忘年会を兼ねて。利用者さんとスタッフ合わせて紅白に別れ、出し物をするというのをしました。利用者さんには、得意な歌を披露していただいたり、スタッフはコスプレしてダンスと歌や寸劇など。たくさん笑っていただきました。みんなでケーキをいただいて最後は、全員で記念撮影をしました。ちょっとしたプレゼントも準備しました。

私たちのデイサービスでは、12月のレクリエーションで、クリスマスパーティーを行います。
介護士がサンタ役になり、施設利用者へプレゼントをくばります。みんなでクリスマスソングを歌い、クリスマス限定のお昼ご飯を食べてミニゲームをします。
クリスマスということでみなさんにもミニサンタ帽を被せて絵当てゲームや、厚紙でツリー作成をします。

毎年12月25日にはクリスマス音楽会を行っています。利用者様の中で、ハーモニカや大正琴、ピアノなど楽器が出来る方には演奏をお願いし、お1人で楽器を演奏する趣味がない利用者様方はハンドベルチームと、歌唱団チームに分けます。12月に入った頃からハンドベルは(昨年はきよしこのよる)歌唱団は(昨年はジングルベル)を余暇の時間を使って各チームスタッフも交えて練習します。25日はおめかしして音楽会で練習の成果を披露し合います。

なんといってもクリスマスパーティーです。クリスマスはやはりいくつになってもワクワクするもののようです。クリスマスツリーのところに番号をふったプレゼントを置いておきます。番号を書いたくじびきを作っておいて、何かゲームをします。(トランプやかるた、クイズ大会など)勝った人からくじびきを引いて、出た番号と同じ番号のプレゼントをもらいます。BGMにクリスマスミュージックを忘れずに流してください。雰囲気が出ます。

クリスマスパーティーをします。クリスマスツリーをにみんなでかざりつけをします。12月24日と25日は、サンタのぼうしをかぶって仕事をします。おやつには、ショートケーキがくばられます。たまにしか出てこないケーキを、利用者さんは、喜んで、美味しそうに食べてくださいます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次