デイサービスで行う10月のレクリエーション

デイサービスのレク10月
目次

デイサービスの10月レク

10月のイベントと言ったら、最近だとハロウィンが定着しましたね。おばけのキャラクターやコスチュームにお菓子など、イベント化しやすい雰囲気があります。

個人的には、魔法使いのコスチュームをデイサービスの女性利用者に着て頂くことが大好きです。まるで本物の魔法使いのおばあさん!初めて見たときは、お恥ずかしながら童心に帰って喜んでしまいました。

ただ、ハロウィンはご高齢の方にはあまり馴染みがないようなのであまりピンと来ていない方も結構おられます。開始や途中、何度かハロウィンの説明も加えてあげると親切かもしれませんね。

食欲の秋、実りの秋でもありますから、食事メインのイベントも喜ばれそうですね。

女性が大好きな芋、栗が旬を迎えます。果物も美味しい季節です。そのままお出しするのもいいですし、何か果物を使って一緒にスイーツ作りも楽しい事でしょう。

スポーツの秋とも言われていますから、ゲートボールや座ってできるゲームなどを行ったり、可能であれば近隣の小学校などの運動会を見に行くのもいいでしょう。

秋晴れの気持ち良い日なら外に出るだけでも気持ちが良いですよ。

最高の気分転換をさせてあげられると良いですね。

デイサービスで行うレクリエーションを聞いてみました。

簡単な被り物の仮装をして、ビンゴ大会をしました。普通にビンゴ大会が実施される予定でしたが、せっかくのハロウィンということで、魔女の帽子やかぼちゃのお化けがついたカチューシャなど、簡単な仮装をすることにしたのです。紙コップや紙皿なども、かわいいお化けやパンプキンが印刷されているハロウィン仕様にしました。たったそれだけですが、イベント感が満載で和やかなビンゴ大会になりました。

10月は、紅葉が始まる月です。山が色づき始め、きれいな景色に変わります。利用者に、少しでも見てもらうために、近くのビューポイントに、散歩に行くのもいいです。キノコが出始める時期で、施設でおいしいキノコ汁を食べることも、楽しめます。施設の中を、紅葉の葉っぱのように、色紙などで飾るのも楽しんでもらえます。

10月31日はハロウィンなので、利用者みんなでハロウィンの飾りを作ります。
折り紙や布でかぼちゃやお化けの飾りや洋服を作るのですが、裁縫が得意な方や絵が得意な方、編み物が得意な方などそれぞれの特技を活かしてイベントに参加できるのでみなさん楽しんでいます。出来上がった飾りや洋服は施設の壁などに飾り付けて、洋服はハロウィン期間中に来ておしゃれをしています。

昨年のハロウィンレクは”お化けのゲーム大会”をしました。お化けのデコレーションをしペットボトルで作ったピンを目玉に見立てた白いボールで倒す。”お化けボーリング”ドラキュラの仮装をしたスタッフと”あっち向いてほいゲーム”5人1列を2チームを作って、目玉に見立てた白いピンポン玉をスプーンで後ろの人に渡す”目玉運びゲーム”を楽しみました。スタッフも色んな仮装をしてハロウィンの雰囲気を作りました。

運動会をしています。ラジオ体操からはじまって玉入れをしたりゲートボールのような遊びをしてもらっています。玉入れはカゴを利用者さんの前に持っていき玉が入るように配慮しています。的を作ってそこにボールをあて点数をつけたりしています。「頑張ったで賞」「上手にできたで賞」とかなんでも良いので最終的に紙で作ったメダルを全員にお渡しできるようにしています。

10月のレクリエーションは運動会を行ないました。赤組と白組に分かれて3つの競技をして合計の得点を競います。一つ目は玉入れです。みんなで輪になって真ん中の籠に一斉に玉を投げ、入った玉の数を数えて多かった方が勝ちです。二つ目はじゃんけんゲームです。職員と3回じゃんけんをして、勝ち残った人数が多い方が勝ちです。3つ目はピンポン球転がしです。長テーブルにピンポン球を転がして、次の人にバトンタッチ、早く終わった組の勝ちです。皆さん勝負となると熱心に行ない夢中で頑張っていました。負けたチームの方は残念そうでしたが、個人賞?のメダルも用意されていて、嬉しそうでした。最後はみんなでフォークダンスをしてとても和やかなムードになりました。

10月に秋らしさを味わおうということで、柔らかく煮たたけのこやサンマ、栗ご飯を食べたり、秋が旬の食材を見て絵葉書をかいたりしていました。
あとは近くのフラワーガーデンでお花の写真を撮って、コルクボードに貼って部屋に飾っていました!
ハロウィンにはちょっとした仮装をして写真会をしていてとても可愛かったです!

10月と言えば運動会シーズンなので、ミニ運動会をしたことがありやす。種目は玉入れ(玉は新聞紙で作り、籠だと高いので、段ボールを床に置いて。)、ボール渡し(お玉とピン球を使って落とさず隣の人に渡す。2チームに分かれて先に渡し切った方が勝ち)、職員による飴玉探し(小麦粉の中に飴玉を隠して手を使わず、顔だけで飴を探す)、職員による飴玉探しは利用者さんにも好評でした。

デイサービスでは、うまく動ける方や動きがゆっくりな方がいると思うので座ってでも出来るようなイベントがいいと思います。
10月といったら栗や柿の時期なので風船を栗や柿に見立てうちわを使い風で下に落として競う。
また十五夜の時期でもあるのでウサギの耳等つけ気分を高めてからお餅に見立てたボールをお皿に重ねていき、倒さないようにできたチームが勝利というイベントもいいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次