皆さんは『かくれ脱水』という言葉を知っていますか?
かくれ脱水とは、脱水症状の一歩手前でありながらも当事者である本人に自覚症状が無いために見過ごされてしまう状態のことを指します。
喉の渇きを感じにくく、また水分を積極的に取ることが少ない高齢者はかくれ脱水のリスクが高く、主な発生時期である冬以外でもかくれ脱水を起こしてしまうことが多いのです。
介護を通じて関わりを持つ私達がかくれ脱水に対する理解を深めることで、高齢者の方々の脱水リスクを最小限にまで抑えてあげましょう。
高齢者は重度の脱水を起こしやすい
人間の体の多くが水分であるということは有名ですよね。
しかし、歳を重ねるにつれて体内の水分比率が減少していくことはあまり知られていません。
一般的に新生児の体内水分量は80%前後といわれていますが、これが成人になると60%前後、高齢者になると50%前後まで減少してしまうのです。
水分が少なくなったことにより発汗量は低下しますが、些細なことがきっかけで水分不足の状態が起きてしまいます。
しかし、かくれ脱水は自覚症状がないために自分で気付くことが難しく、気付いた時には脱水症状が進行してしまっていたということも少なくありません。
かくれ脱水チェックシート
- 皮膚が乾燥してガサガサしている
- 便が以前よりも硬くなった、便秘が酷くなった
- 口の中が粘ついている
- 唾液があまり出ない
- 食事が飲み込みにくい
- 皮膚をつまむと
- 足がむくんでいる
- 靴下の跡が長時間消えない
このように、体は体内の水分が減少してしまっている状態を伝えるために様々なサインを発しています。
そのサインを正しくキャッチすることによって、かくれ脱水の早期発見が可能となるのです。
かくれ脱水を発見した場合には、速やかに水分と塩分を補給しましょう。
この際、あわてて水分だけを多量に補給してしまうと、水中毒などの別の症状を招いてしまう恐れがあります。
脱水症状に対して高い効果が発揮できるようにミネラルバランスが調整された市販の経口補水液を常備しておくことが最善ではありますが、無い場合には水1Lに塩3gと砂糖40gを加えて経口補水液を自作し、500mlを1時間程度かけるくらいの速度でゆっくり飲むようにしましょう。
かくれ脱水のサインを把握して早期発見!
夏の暑さで大量の汗をかく。
冬の乾燥で喉が渇く。
このような症状があれば脱水は容易に予防することができます。
しかし、高齢者の方々は目に見える症状や本人からの訴えがなく、誰にも気付かれないまま少しずつ脱水症状が進行してしまうことが多いのです。
利用者様の生活リズムや長年の習慣がある以上、水分摂取を無理強いすることはできませんが、私たちが関わりを持つ中でかくれ脱水の症状を発見し、対応することなら可能です。
介護のプロとして、利用者様の生活に密接に関わる者として。
かくれ脱水の症状を早期発見し、脱水の危険から高齢者を守ってあげましょう!