高齢者にとって自宅を暮らしやすくリフォームすることは毎日を心地よく暮らすためだけではなく、思わぬ事故を防ぐためにも重要なことです。
では高齢者が暮らしやすくなるためのリフォームで重要なポイントは何でしょうか。
まず考えるべきなのは必要なリフォームは何なのか、具体的に考えることでしょう。
転倒防止のために段差を少なくすると言っても、お年寄りが普段は行かないところまでリフォームする必要はありません。
また階段にリフトを付けたが使わなかったなど、必要以上のリフォームをして無駄になってしまうこともあります。
行き過ぎたリフォームになってしまわないよう、家族全員で必要な部分だけ改築できるように検討する必要があります。
また話し合いの場を持つことによって、リフォームのコストを削減することにも繋がります。
次に必要な改築箇所について、どの様なリフォームをすれば暮らしやすくなるか検討します。
転倒防止を目的とするならば、段差にスロープを付けたり、床の全面張替えするなど様々な方法があります。
リフォーム業者に予算を伝えた上で話し合えば、良いリフォーム案を提示してもらえるでしょう。
特に需要の多いリフォーム箇所は風呂場やトイレなどの水周りです。
古い住宅では風呂場の床がタイル張りで転倒しやすかったり、和式トイレだったりと高齢者にとっては特に危険で使いづらい場所です。
高齢者の自宅での事故も特に水周りで起きていることが多いため、予算が限られているとしたら、ここだけ重点的に改築するのも良いでしょう。
また玄関の段差も足腰の不自由な高齢者にとって危険な箇所です。
これも手すりを付けたり、スロープを設置することによって、安全に使用できるようになります。
その他にもドアや水道の蛇口の取っ手をレバー型にして、握力が弱くなっても使えるようにしたり、座って料理ができるように流し台の下に椅子を置いて作業できる空間を設けたりと様々な工夫をすることができます。
車椅子を使う高齢者のためできるリフォームとしては、戸口やドアを開き戸ではなく引き戸にし、間口を大きくするなどが挙げられます。
また廊下や部屋も障害物をできるだけ少なくすると車椅子で移動しやすくなります。
最後に忘れてはならないのがリフォームは一度したら終わりではないということです。
刻々と状況が変化し高齢者のニーズが変わるなか、その時々に合わせて柔軟にリフォームをしていくことが重要です。
またリフォームをしたことによって、他の家族にとって使い勝手が悪くならないかどうかもリフォームする際の決定要素のひとつでしょう。