9月28日は何の日?
9月28日の記念日
プライバシーデー
近年、「プライバシーを配慮する」ということが、とても厳しくなっていますよね。
1964年9月28日に日本で初めて「プライバシーの権利」を認めた判決が下されました。
この裁判で初めて「プライバシー」という言葉が使われました。
三島由紀夫氏の小説「宴のあと」でモデルとされた有田八郎元外務大臣が、作者と発行元の新潮社を訴えました。
いじめ防止対策を考える日
2013年9月28日に「いじめ防止対策推進法」が施行されました。
一般社団法人てとりが記念日に制定しています。
いじめは1990年代頃から深刻な社会問題として取り上げられるようになりました。
近年では、スマホなどの普及によりSNSなどを利用したネットいじめに発展し、より陰湿で深刻になっています。
くつやの日
く(9)つ(2)や(8)の語呂合わせ。
ハンドメイド靴を製造する株式会社サロンドグレーが記念日に制定しています。
自動車中古部品の日
く(9)るまちゅう(=ツー(2))こパ(8)ーツの語呂合わせ。
株式会社ナプロアースが記念日に制定しています。
パソコン記念日
1979年9月28日にパソコンブームの火付け役となった「PC-8001」が日本電気株式会社(NEC)から発売されました。
それまで販売されていたパソコンは最低価格が20万円以上でしたが、この商品は168,000円で安く、スペックも他製品に引けを取りませんでした。
発売から3年間で約25万台を売り上げた記録があります。
9月28日に関する雑学クイズ
くつやの日に関する雑学クイズ
くつやの日にちなんで、靴の雑学です。
≪問1≫スニーカーの名前の由来は何でしょう?
(1)軽快に歩ける
(2)忍び足で近づける
(3)足が楽に歩ける
≪問2≫足より大きい靴を履くとデメリットがあります。何でしょう?
(1)足が臭くなる
(2)靴の底がすり減るのが早くなる
(3)足が暑くなる
≪問3≫靴の中が臭くなってしまった時にコインを入れると消臭効果が期待できます。
何円玉でしょう?
(1)1円玉
(2)10円玉
(3)500円玉
雑学クイズ答え
≪問1≫
(2)忍び足で近づける
スニーカーは「sneak」という英語が由来で、「忍び寄る」という意味があります。
革靴などは、カツカツと音が鳴ってしまいますよね。
そうすると歩いている音で人に気づかれてしまいます。
しかし、スニーカーは靴底が柔らかい素材でできているため、音を立てずに忍び寄ることができます。
≪問2≫
(1)足が臭くなる
靴のサイズがあっていないと、靴の中に余分なスペースができ、高温多湿になります。
そうすると臭いの元となる雑菌が繁殖しやすくなるため、足が臭くなってしまいます。
靴はお店でピッタリのものを購入するのが良いですよ。
≪問3≫(2)10円玉
銅は「殺菌効果」と「雑菌を分解する効果」があります。
10円玉には95%の銅が含まれているため、消臭効果があります。



