9月26日は何の日?
9月26日の記念日
くつろぎの日
く(9)つ(2)ろ(6)ぎの語呂合わせ。
株式会社コメダが記念日に制定しています。
カフェであるコメダ珈琲店などを通して、くつろぎの場となるようにと願いが込められています。
大腸を考える日
大腸の形に数字の「9」が似ていることと、腸内フ(2)ロ(6)ーラの語呂合わせ。
森永乳業株式会社が記念日に制定しています。
腸の壁には、品種ごとに細菌がびっしりと張り付いており、お花畑(フローラ)に見えることから「腸内フローラ」と呼ばれています。
腸内フローラを整えることは、便秘や下痢などのお腹の不調を整えると共に、血中コレステロール値を下げるなど健康に大切です。
ワープロ記念日
1978年9月26日に東芝が世界初の日本語ワープロ「JW-10」を発表しました。
2001年にワープロ専用機は製造が中止されています。
台風襲来の日
実は9月26日が1年の中で台風襲来回数が一番多いとされています。
台風の影響で大きな被害が出るので、警戒を呼びかける意味があります。
9月26日に関する雑学クイズ
台風襲来の日に関する雑学クイズ
台風襲来の日にちなんで、台風についての雑学です。
≪問1≫日本で台風が多い月はいつでしょう?
(1)5~6月
(2)8~9月
(3)11~12月
≪問2≫台風の中心のことを何というでしょうか?
(1)台風の頭
(2)台風の手
(3)台風の目
≪問3≫日本の台風は、どの方向にうすが巻いているでしょう?
(1)時計回り
(2)反時計回り
(3)時計回りの時も反時計回りの時もある
雑学クイズ答え
≪問1≫
(2)8~9月
例年台風の発生が一年の中で最も多いのは、8~9月になります。
太平洋高気圧や偏西風の影響を受け、太平洋側を中心に発生し、大雨が心配されます。
≪問2≫
(3)台風の目
台風の目に入ると、暴風雨が嘘のように雲一つない晴天になっています。
≪問3≫
(2)反時計回り
日本は北半球にあるので、台風のうずの向きは反時計回り(左巻き)になります。
つまり、オーストラリアなどの南半球では、時計回りに風が吹いています。



