「9月1日」は何の日?介護に使えるレクリエーションのネタと雑学クイズ

目次

9月1日は何の日?

9月1日の誕生花

9月1日の誕生花、キキョウ(桔梗)は、その美しい姿で心を癒してくれます。優雅で清らかな花言葉、「変わらぬ愛」「気品」「清楚」を持ち合わせています。この日本固有の植物は、秋の七草のひとつとして親しまれており、古典文学の万葉集にもその名が刻まれています。歴史の偉人たち、明智光秀や坂本龍馬も、その魅力に惹かれて家紋に用いました。花言葉の「変わらぬ愛」は、愛する人を待ち続ける心優しい女性を象徴する花であることに由来しています。

9月1日の記念日

宝塚歌劇団レビュー記念日

1927年9月1日に宝塚少女歌劇団は、日本初のレビュー「モン・パリ」の初演を行いました。

レビューとは、フランス語の歌と踊りをメインに構成されたショーのことを言います。

宝塚歌劇団は、花組・月組・雪組・星組・宙組の5組に分かれています。

他にもうひとつ専科というのがあります。

キウイの日

キウ(9)イ(1)の語呂合わせ。

キウイフルーツの輸入などを行っているゼスプリインターナショナルが記念日に制定しています。

こいまろ茶の日

「きゅう(9)すで淹れるお茶で”1”番を目指す」という語呂合わせ。

株式会社宇治田原製茶葉が記念日に制定しています。

お客様の声を聞いて作った「理想のお茶」だそうで、3種の茶葉を黄金比でブレンドしたお茶はコクと旨味がありつつも、苦みが少なくまろやかな緑茶です。

防災の日

1923年9月1日午前11時58分に「関東大震災」が発生しました。

震源地が首都圏に近く、マグニチュード7.9という大地震だったため、死者が14万人を超える大災害となりました。

被害者への追悼と「災害に備えよう」という意図から記念日に制定されています。

近年地震が多く、南海トラフもかならずやってくると言われているので、防災意識を持って備えておきたいですね。

缶詰などの非常食や水、携帯トイレ、スリッパなどを防災バッグに入れて準備しましょう。

防災用品点検の日

9月1日が「防災の日」なので、「3月1日」「6月1日」「9月1日」「12月1日」の年4回、季節の変わり目に合わせて防災用品点検の日が制定されています。

防災アドバイザー山村武彦氏が提唱しています。

防災用品の点検や非常食などを再確認しましょう。

9月1日に関する雑学クイズ

キウイの日に関する雑学クイズ

キウイの日にちなんで、キウイの雑学です。

≪問1≫キウイの原産はどこでしょう?

(1)中国

(2)ニュージーランド

(3)日本

≪問2≫キウイの名前は何からついたでしょう?

(1)鳥

(2)魚

(3)猫

≪問3≫キウイには緑色や黄色の他に何色のキウイがあるでしょう?

(1)ピンク

(2)青色

(3)赤色

雑学クイズ答え

≪問1≫

(1)中国

キウイは南国のフルーツのようなイメージがありますが、実は中国が原産です。

中国からニュージーランドへ渡り、今の黄緑色の果肉になったのはニュージーランドで改良されたものです。

「チャイニーズ・クズベリー」と当時呼ばれており、人気が出たため、アメリカやヨーロッパなど世界へ輸出されることとなりました。

そのため、キウイの生産量も第1位は中国です。

しかし、日本で市場に出回っている多くはニュージーランド産になります。

≪問2≫

(1)鳥

以前は「チャイニーズ・クズベリー」と呼ばれていたキウイですが、キウイという名前は、ゴワゴワとした果皮がニュージーランドの国鳥「キウイ」に似ていたことから名前がつけられました。

≪問3≫

(3)赤色

一般的な緑色のキウイはヘイワードと呼ばれています。

黄色いキウイをサンゴールドと言い、酸味が少なくて甘味が強いのが特徴ですよね。

そして、赤色のキウイは「レインボーレッド」と言い、静岡県富士川町の会社が商標登録しています。

放射線状に外側に向かって赤色がグラデーションになっているのが魅力で、酸味が少なくとにかく甘くておいしいです。

キウイが苦手な人でも食べられるそうです。

←8月31日    9月2日→

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次