「8月2日」は何の日?介護に使えるレクリエーションのネタと雑学クイズ

目次

8月2日は何の日?

8月2日の記念日

青森ねぶた祭

東北四大祭りの一つで、青森で有名な「ねぶた祭り」は例年8月2日~7日までの5日間開催しています。

パンツの日

パ(8)ンツ(2)の語呂合わせ。

また、自社ブランド「シルビー802」という商品名にちなんで、株式会社イソカイが記念日に制定しています。

また、同じくトランクスメーカーのオグランジャパン株式会社も記念日に制定しています。

カレーうどんの日

6月2日がカレーの日で、7月2日がうどんの日であることから、8月2日は「カレーうどんの日」として、カレーうどん100年革新プロジェクトチームが2010年に記念日に制定しました。

初めてカレーうどんがお店で出されたのは、1910年に東京・目黒の蕎麦屋「朝松庵」が「カレー南蛮」を出したのが起源とされています。

金銀の日

1928年8月2日にアムステルダムオリンピックで、陸上三段跳びの織田幹雄氏が日本人初の金メダルを、陸上800mの人見絹枝氏が日本人女性初の銀メダルを獲得しました。

おやつの日

おや(8)ツ(2)の語呂合わせ。

一般社団法人日本おやつ協会が記念日に制定しています。

あの有名なベビースターラーメンの株式会社おやつカンパニーも「おやつ」の語呂に合わせて記念日に制定しています。

今日の運動レクリエーション

今日は太腿や脛(すね)をトントン叩いて血行をよくする『ももトン すねトン 伸ばしてトン』をやってみます。

ももトン すねトン 伸ばしてトンの運動へ

8月2日に関する雑学クイズ

おやつの日に関する雑学クイズ

おやつの日の日にちなんでお菓子の雑学クイズです。

《問1》ドーナツは丸くて真ん中に穴が開いているスイーツですよね。

その理由はなんだったでしょう?

(1)生焼けを防ぐ

(2)見た目のデザイン

(3)食べやすさ

《問2》サクマ式ドロップスには、何種類の味の飴が入っているでしょう?

(1)5種類

(2)8種類

(3)10種類

《問3》虫歯になりやすいお菓子の第1位は何でしょう?

(1)チョコレート

(2)あめ

(3)キャラメル

雑学クイズ答え

《問1》

(1)生焼けを防ぐ

アメリカでハンソン・グレゴリーが母親の作ったドーナツが生焼けだったので、火の通りを良くしておいしいドーナツを食べられるようにしました。

それがリング型ドーナツの始まりだということです。

ドーナツを作ったハンソン・グレゴリーの記念碑も建てられています。

《問2》

(2)8種類

サクマ式ドロップスには、「いちご、レモン、オレンジ、パイナップル、りんご、ハッカ、ぶどう・チョコ」の8種類の飴が入っています。

そして、類似品でサクマドロップスには、「いちご、レモン、オレンジ、パイナップル、りんご、ハッカ、メロン、すもも」の8種類が入っています。

「ぶどうとチョコ」と「メロンとすもも」の違いがあるんですね。

ここまで似ているのは、元々同じだったお店が、戦争後に別々の会社を建てたことによります。

《問3》

(3)キャラメル

キャラメルは、食べている時間が長く、歯にくっつきやすいので糖分が口の中に長時間残り、虫歯菌が増殖する機会を作ってしまっています。

虫歯になりやすいお菓子の第1位はキャラメルでしたが、第2位はあめで、第3位はいつはウエハースなんですね。

つまり、チョコレートがランクインしていないのも驚きですよね!

チョコレートのカカオポリフェノールが虫歯予防に効果的だからだそうです。

←8月1日   8月3日→

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次