8月29日は何の日?
8月29日の記念日
ケーブルカーの日
1918年8月29日、生駒鋼索鉄道が日本で初めてケーブルカーを開業しました。
日本初のケーブルカーは、奈良県・鳥居前駅~宝山寺駅間でした。
現在も「近鉄生駒ケーブル」として、営業が続いています。
文化財保護法施行記念日
1950年8月29日に「文化財保護法」が施行されました。
前年に奈良・法隆寺の金堂が火災で全焼してしまったからです。
そのため、「国宝保存法」「重要美術品等保存法」「史蹟名勝天然記念物保存法」を一つとしてまとめた文化財保護法が制定されることになり、より強化されました。
馬肉を愛する日
ば(8)に(2)く(9)の語呂合わせ。
株式会社若丸が記念日に制定しました。
古くから日本で食べられてきた馬肉ですが、近年「低カロリー」で「低脂肪」「高たんぱく質」なので、とても人気があります。
馬肉の強みは「生」で食べられること。
他の肉と違い、体温が5~6度高く、反芻動物(胃が何個もある動物)ではなく、雑菌の繁殖(O157など)や寄生虫が住みにくいので、安心して食べられます。
アレルギーも起こしにくいので、子どもやお年寄りにも安心です。
焼きふぐの日
や(8)きふ(2)ぐ(9)の語呂合わせ。
焼きふぐ料理を提供している料理店の心・技・体うるふが記念日に制定しています。
ふぐといえば、刺身のてっさやお鍋にするイメージがありますが、焼きふぐは鉄板にふぐの切身を焼いて食べる方法で、関西では一般的な料理です。
焼き肉の日
や(8)きに(2)く(9)の語呂合わせ。
全国焼き肉協会が記念日に制定しています。
「夏バテ気味の人に焼き肉を食べてスタミナをつけてもらおう」ということが目的とされていて、さまざまなイベントが全国各地で開催されています。
8月29日に関する雑学クイズ
焼きふぐの日に関する雑学クイズ
焼きふぐの日にちなんで、ふぐの雑学です。
≪問1≫ふぐはなぜ調理師免許が必要でしょうか?
(1)ふぐには毒があるため
(2)ふぐをより美味しく食べるためには独特なさばき方があるため
(3)ふぐはすぐにさばかないと鮮度が保てないため
≪問2≫ふぐで有名なのは何県でしょう?
(1)山口県
(2)東京都
(3)京都府
≪問3≫ふぐの最も旬はいつでしょう?
(1)春
(2)夏
(3)冬
雑学クイズ答え
≪問1≫
(1)ふぐには毒があるため
ふぐには、「テトロドトキシン」と呼ばれる神経毒があります。
この毒は、なんと1グラムで500人分の致死量に相当します。
特に肝臓と卵巣部分が毒性が強く食べることができません。
ふぐの調理師免許が必要なのは、ふぐの種類によって毒の部位が異なるからです。
≪問2≫
(1)山口県
ふぐの水揚げは、山口県下関市が有名です。
山口県でとれる活きが良い天然ふぐは、他の所では食べられなくなるくらい美味と言われています。
ふぐは「味がしない」という方もいますが、熟成されたとらふぐのてっさは、とても香りが良く、甘い味がします。
≪問3≫
(3)冬
ふぐは、冬が最も旬です。
代表的な調理方法のふぐ鍋(ちり鍋)などの温まる料理が多いことや、成長したふぐが産卵のために日本沿岸に近づくのもその時期だからです。
特に白子も充実しています。
また、ふぐは付け合わせにもみじおろしやかぼすをつけて食べたりしますが、柑橘類も冬の季節がおいしいです。



