「8月28日」は何の日?介護に使えるレクリエーションのネタと雑学クイズ

目次

8月28日は何の日?

8月28日の記念日

テレビCMの日

1953年8月28日に民放テレビが放送開始されたと同時に、初の「テレビCM」も放送されました。

日本民間放送連盟が記念日に制定しています。

ちなみに、日本初のテレビCMは精工舎(現:セイコーホールディングス株式会社)の「時報のお知らせ」でした。

鶏が時計に触れているCMです。

しかし、フィルムが裏返しで音も不鮮明というトラブルに見舞われ、約3秒ほどで停止されたそうです。

2回目以降のCMは、最後まで放送されています。

汗の日

1993年に日本発汗学会が発足し、記念日に制定しています。

汗は、人の体温調節においてとても重要です。

一太郎の日

1985年8月28日は、ワープロソフト「一太郎」の発売日です。

株式会社ジャストシステムが記念日に制定しています。

バイオリンの日

1880年東京・深川の三味線職人だった松永定次郎氏が、日本で初のバイオリンを完成させました。

バイオリンは、弦楽器の一種で「バイオリン」「ビオラ」「チェロ」「コントラバス」のバイオリン属の楽器の中で、最も小さく最も高音域を出す楽器です。

バイオリンは高級な楽器のイメージですが、一番安いものだと1万円前後で購入できます。

また、世界最高のバイオリンの値段は、みなさんも聞いたことがあるでしょう「ストラディバリウス」で12億円になります。

民放テレビスタートの日

1953年8月28日午前11時20分に日本で初めて「民放テレビ」が放送を開始しました。

当時はテレビの価格が高く、一般家庭には普及していなかったので「駅」「公園」などで設置された街頭テレビをみんなで見るスタイルでした。

近年だと、大画面のスクリーンで毎晩盛り上がっているスポーツバーのようなイメージですね。

今日の運動レクリエーション

今日は肩や腕の筋力維持と、脳トレ効果がある『右手2拍子・左手3拍子体操』をします。

右手2拍子・左手3拍子体操へ

8月28日に関する雑学クイズ

汗の日に関する雑学クイズ

汗の日にちなんで、汗の雑学です。

≪問1≫暑くもないのにハラハラする試合を見たり、お化け屋敷に入ったりすると手のひらや額などに汗をかく現象をなんと言いますか?

(1)温や汗

(2)熱や汗

(3)冷や汗

≪問2≫ある食べ物を食べると汗が臭くなると言われています。

それは何でしょう?

(1)野菜

(2)魚

(3)肉

≪問3≫夏場は暑いので汗をたくさんかきます。汗を1日何リットルかくでしょう?

(1)1リットル

(2)2リットル

(3)3リットル

雑学クイズ答え

≪問1≫

(3)冷や汗

熱くないにもかかわらず、焦ったり、緊張したりすると手のひらや額、ワキの下、足裏などに冷や汗をかくことがありますよね。

これは「精神性発汗」というもので、自律神経などの乱れによって発汗しやすくなります。

≪問2≫

(3)肉

肉などの「動物性脂肪」が汗のニオイを臭くします。

動物性の食品は、体内で分解されるときに「アンモニア」を発生させるからです。

アンモニアは尿などに含まれる臭いものですよね。

肉やバターなどを使った洋食よりも、和食がおすすめです。

≪問3≫

(3)3リットル

夏場や梅雨時期の高温多湿な日には、1日に約3リットルの汗をかくと言われています。

健康な人であれば、通常は1日1.5~2リットル程度です。

汗は、気温上昇や運動などで体温上昇したときに、体温を一定に保ってくれる大切な役割があります。

←8月27日   8月29日→

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次