「8月1日」は何の日?介護に使えるレクリエーションのネタと雑学クイズ

目次

8月1日は何の日?

8月1日の記念日

水の日

1977年に国土庁(現:国土交通省)が制定しました。

8月が1年を通して一番水を使う量が多い月なので、節水を呼び掛けるのが目的です。

最近では、「水グミ」や「水ゼリー」がおいしいと人気が高いです。

洗濯機の日

8月1日が「水の日」に制定されていることと、洗濯量が増えることから8月1日を洗濯機の記念日に制定しています。

花火の日

同日は、1948年「花火が解禁」、1955年「花火爆発事故が起こる」、「世界一の花火大会が開催」されていることから、花火鑑賞を楽しむことと花火の危険を認識することを呼びかける記念日です。

バイキングの日

1958年8月1日は、北欧の食べ放題を参考にした東京・帝国ホテルで「インペリアルバイキング」がオープンしたことで記念日に制定しています。

ホテルの朝食は、大体バイキング(ブッフェ)になっていますよね。

自分の好きな食べ物を好きなだけよそって食べられるのが良いです。

ドール・スウィーティオパインの日

パ(8)イ(1)ンの語呂合わせ。

株式会社ドールが記念日に制定しています。

今日の運動レクリエーション

今日は肺の機能を活発にする『ごしごし体操』をやってみます。

ごしごし体操のやり方へ

8月1日に関する雑学クイズ

洗濯機の日に関する雑学クイズ

洗濯機の日にちなんで、洗濯機の雑学クイズです。

≪問1≫洗濯機は、二層式から全自動洗濯機になりましたよね。

今、最先端の洗濯機は何と言うでしょう?

(1)キレイ式洗濯機

(2)回転式洗濯機

(3)ドラム式洗濯機

≪問2≫生乾きの洗濯物が臭う理由は何でしょう?

(1)菌

(2)ほこり

(3)汗

≪問3≫電気式洗濯機が日本に輸入されたのはいつでしょうか?

(1)明治時代

(2)大正時代

(3)昭和時代

雑学クイズ答え

≪問1≫

(3)ドラム式洗濯機

近年、縦型の全自動洗濯機から、横型のドラム式洗濯機になってきていますよね。

そして、乾燥機付きの洗濯機も増えてきました。

≪問2≫

(1)菌

衣類のニオイの原因は「モラクセラ菌」です。

湿度や温度、栄養素の3要素で繁殖するので、湿度が高い時期や乾くのに時間がかかる時期に生乾きになりやすい部屋干しなどで繁殖します。

また、洗濯から干すまでに時間がかかる場合にも繁殖しやすいです。

頑固な汚れはつけ置き洗いで事前に汚れを落としたり、洗濯したらすぐに干すこと、風通しを良くしたり、衣類が重ならないように工夫して干す必要がありますね。

≪問3≫

(2)大正時代

1922年(大正11年)に三井物産が洗濯機を輸入しました。

1930年(昭和5年)に日本で第一号の洗濯機が誕生しました。

当時の値段が370円(当時の銀行員の平均月収が70円)でした。

その頃はまだ高価で、たらいと洗濯板で洗濯する時代が続き、かく絆式洗濯機が販売されました。

1965年頃になると洗濯と脱水ができる二層式の洗濯機が人気になり、ほとんどの家庭に電気洗濯機があるようになりました。

←7月31日   8月2日→

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次