8月19日は何の日?
8月19日の記念日
バイクの日
バ(8)イ(1)ク(9)の語呂合わせ。
総務庁交通対策本部が記念日に制定しています。
夏場はバイク事故が多くなるので、バイクによる交通事故を防止するための働きがけを強化しています。
バイクと言えば、「盗んだバイクで走り出す~♪」という尾崎豊氏の「15の夜」が思い浮かびますね。
愛知のいちじくの日
いち(1)じく(9)の語呂合わせ。
愛知県産のいちじくの出荷が7月~10月になるので、「7月19日」「8月19日」「9月19日」「10月19日」の4ヶ月連続をJAあいち経済連が記念日に制定しています。
愛知県はいちじくの出荷ランキング1位です。
俳句の日
は(8)い(1)く(9)の語呂合わせ。
正岡子規研究家の坪内稔典氏が提唱しました。
俳句とは、「五・七・五」の十七音からなる短い詩のことを言います。
俳句は、主に自然を対象に詠むことが中心なので、基本的に季語が必要(有季)ですが、中には発生の時点で無季のものもあります。
8月19日に関する雑学クイズ
愛知のいちじくの日に関する雑学クイズ
愛知のいちじくの日にちなんで、いちじくの雑学です。
≪問1≫いちじくは、漢字で「無花果」と書きます。花は咲かないのでしょうか?
(1)花は咲く
(2)花は咲かない
(3)花が咲く種と咲かない種がある
≪問2≫いちじくは、アラビア半島が原産と言われ、あのアダムと〇〇がいちじくの葉を身につけていたと言われています。
〇〇に入る名前は何でしょう?
(1)イボ
(2)イヴ
(3)イヌ
≪問3≫いちじくの名前の由来は何でしょう?
(1)1日に10個熟すことから
(2)1日に1個熟すことから
(3)1番最初に熟した果実が一番おいしいことから
雑学クイズ答え
≪問1≫
(1)花は咲く
いちじくは、いちじくを割った時に空洞に沿ってあるツブツブがいちじくの花です。
春から初秋にかけて、実の中で白い花をつけます。
表からは見えないので、花がないと思われ「無花果」と呼ばれるようになったとされています。
実は、いちじくは実ではなく「花だけの果実」です。
≪問2≫
(2)イヴ
アダムとイヴとは、人類の始祖と言われていますよね。
神から食べることを禁止されていた禁忌の実「りんご」を食べたとされています。
≪問3≫
(2)1日に1個熟すことから
いちじくは、昔は1日に1個熟すと言われていました。
また、ひと月で実が熟す(一熟)という意味もあったそうです。



