8月16日は何の日?
8月16日の記念日
月遅れ盆送り火
元々は旧暦の7月16日に行われていましたが、明治の改暦後には多くの地域で月遅れの8月16日に開催されるようになりました。
送り火は「お盆に帰ってきた先祖の霊を送り出す行事」です。
京都の「五山大文字送り」が有名ですが、他に奈良の「高円山大文字」、神奈川の「箱根大文字焼」、長崎の「精霊流し」などの伝統行事がありますよね。
電子コミックの日
漫画も現在はスマートフォン(スマホ)で見る時代です。
スマホなどで見る漫画のことを「電子コミック」と言います。
NTTソルマーレ株式会社が運営する「コミックシーモア」というサイトが、2004年8月16日にサービスを開始したため、記念日に制定されています。
キップパイロールの日
キップパ(8)イ(1)ロ(6)ールの語呂合わせ。
医薬品などを製造・販売しているキップ薬品株式会社が記念日に制定しています。
「常備薬の使用期限」や「自宅に保管している量」を確認することを目的としています。
キップパイロールは、「軽度のやけど」「切り傷・擦り傷」などに効果のある塗薬です。
8月16日に関する雑学クイズ
月遅れ盆送り火に関する雑学クイズ
月遅れ盆送り火にちなんで、お盆の雑学クイズです。
≪問1≫送り火は何時ごろ焚くでしょう?
(1)13時~15時
(2)17時~19時
(3)20時~22時
≪問2≫精霊馬・精霊牛とは、何の野菜で作ったものでしょう?
(1)きゅうりとにんじん
(2)きゅうりとなす
(3)きゅうりとトマト
≪問3≫お盆の食事はどんなものを食べるでしょう?
(1)仏壇にお供えしたものと同じものを家族は食べる
(2)家族の食事は仏壇にお供えするものより質素なものにする
(3)その日は何も食べないで断食する
雑学クイズ答え
≪問1≫
(2)17時~19時
夏は日が長いですよね。
しかし、明るすぎてもダメですし、暗くなりすぎても火を焚くのは危険なので、17時~19時くらいがベストでしょう。
≪問2≫
(2)きゅうりとなす
お盆には仏壇に精霊馬と精霊牛をお供えします。
なすやきゅうりに割りばしなどで手足をつけたものです。
精霊馬と精霊牛は、先祖があの世から現世を渡るための乗り物とされています。
≪問3≫
(1)仏壇にお供えしたものと同じものを家族は食べる
行事食は地域でさまざまですが、「仏壇にお供えしたものと同じものを家族は食べる(おさがりではなく別で用意)」という習慣は全国で共通しています。
例えば、そうめんや精進揚げ、おはぎ(団子)などが挙げられます。
そうめんは、精霊牛の手綱となり、おはぎの小豆は魔除け、団子は先祖がお土産に持って帰るという意味があります。



