8月14日は何の日?
8月14日の記念日
水泳の日
1953年8月14日に制定されていた「国民皆泳の日」を引き継ぎ、「水泳の日」として日本水泳連盟が記念日に制定しました。
「国民全員が泳ぐことができ、水難事故をなくそう」という活動を展開しています。
裸石の日
ジュエリーをキラキラとした状態の石にするには、カットや研磨をしますね。
製品になる前の状態を英語で「loose(ルース)」と言って、日本語で「裸石(はだかいし)」と呼びます。
は(8)だかい(1)し(4)の語呂合わせ。
株式会社東洋が記念日に制定しています。
廃車リサイクルの日
は(8)い(1)し(4)ゃの語呂合わせ。
自動車本体や部品などの販売や処理事業を行っている株式会社ナプロアースが記念日に制定しています。
廃車をリサイクルし「資源として再活用」「新たな商品価値を生む」意識を高める活動をしています。
裸足の記念日
は(8)だ(1)し(4)の語呂合わせ。
身体と心の専門家「ボディマイスター」の養成スクールを展開している日本スポーツ&ボディ・マイスター協会が記念日に制定しています。
幼稚園や保育園などでも園内では裸足でいること「裸足教育」をしているところもありますよね。
裸足で「歩く」「ジョギングする」「生活する」ということは、人間本来の感覚を取り戻すことができ、足裏の皮膚呼吸が活発になったり、新陳代謝も促進したりと健康にも良いとされています。
専売特許の日
1885年8月14日に日本初の「専売特許」が交付された日です。
日本の特許は、1万円札の福沢諭吉が1867年に発表した自著の中で「欧米の特許制度を紹介」からきたことが始まりとされており、1885年4月には「専売特許条例」が公布されました。
第1号の特許は、堀田瑞松氏の「堀田錆止塗料及其塗法」で、他にも7件受理されました。
8月14日に関する雑学クイズ
裸石の日に関する雑学クイズ
裸石の日にちなんで、宝石の雑学クイズです。
≪問1≫サファイアは、青色の宝石でしょうか?
(1)青色もあるが、別の色のサファイアも存在する
(2)青色のみがサファイアと言われるゆえんである
(3)赤色の宝石がサファイアである
≪問2≫「三大宝石」ではないものはどれでしょう?
(1)ルビー
(2)サファイア
(3)ダイヤモンド
≪問3≫宝石の「カラット」とは何を指す言葉でしょう?
(1)大きさ
(2)重さ
(3)見た目の美しさ
雑学クイズ答え
≪問1≫
(1)青色もあるが、別の色のサファイアも存在する
一般的に赤色の宝石と言えば、ルビーですよね。
実は、ルビーとサファイアは仲間で、ルビーではないものはすべてサファイアとなります。
つまり、青色と言えば、サファイアなイメージがありますが、実はサファイアはさまざまな色が存在します。
例えば、無色透明だと「カラーレスサファイア」、紫色は「バイオレットサファイア」、黄色は「イエローサファイア」、オレンジ色は「オレンジサファイア」、ピンク色は「ピンクサファイア」、緑色は「グリーンサファイア」、ピンク色とオレンジ色の中間色のものは「パパラチアサファイア」と言います。
≪問2≫
(3)ダイヤモンド
三大宝石は、ルビー・サファイア・エメラルドのことを指します。
宝石と言えば、「ダイヤモンド」を想像する方が多いと思うので、ダイヤモンドが三大宝石の中に入っていないことを不思議に思う方もいるかもしれません。
宝石=カラーストーンという認識が強く、古来より身につけられていたものもカラーストーンが多いです。
加えて、ブリリアントカットのようなキレイなカットも、ダイヤモンドが硬すぎるため比較的現代の技術になります。
ですから、加工がしにくく、近年まではダイヤモンドの価値は今ほどではありませんでした。
≪問3≫
(2)重さ
例えば、ダイヤモンドなどの宝石を選ぶ際に「1カラット(1ct)」などと書かれていることがありますよね。
ダイヤモンドだけではなく、ルビーやエメラルドなどの鉱物性の宝石の重さを「カラット」と呼んでいます。
1カラットは0.2g程です。



