8月10日は何の日?
8月10日の記念日
道の日
1920年8月10日は、日本初の「近代的な道路整備計画」が決定しました。
1986年に建設省(現:国土交通省)が記念日に制定しています。
近年「道の駅」が流行ってますよね。
トイレ休憩や観光情報を得る所ですが、お土産や食事などがその場所の特産になっていて、それ目当てでわざわざ行く方も多いです。
健康ハートの日
ハー(8)ト(10)の語呂合わせ。
日本心臓財団と厚生省が記念日に制定しています。
「心と身体をケアして、この時期に増える心臓病を予防する」ことが目的とされています。
心臓病を予防するためには、「歩く」「タバコを吸わない」「太らない」というのが予防三原則で掲げられています。
スヌーピーの日
アメリカの漫画家チャールズ・モンロー・シュルツ氏著の「ピーナッツ」。
主人公はチャーリー・ブラウンで、スヌーピーの飼い主でもあります。
スヌーピーは、日本でもすごく人気なキャラクターですよね。
スヌーピーの誕生日が8月10日なので、日本のスヌーピー記念日に制定されています。
スヌーピーの犬種は、ビーグル犬で、オス、8人兄弟という設定です。
かっぱえびせんの日
「やめられない、とまらない、かっぱえびせん~♪」というCMソングでお馴染みのカルビーかっぱえびせん。
や(8)められない、と(10)まらないの語呂合わせ。
同製品の製造と販売をしているカルビー株式会社が記念日に制定しています。
かっぱえびせんは、実は以前は「かっぱあられ」という名前でした。
しかし、1964年に販売されたかっぱえびせんから、漫画家・清水崑氏著の「かっぱ天国」のキャラクターをパッケージに起用したことで商品名も変更しています。
よさこい祭りの日
1954年8月10日に第一回よさこい祭りが開催されました。
「よさこい祭り振興会」「よさこい祭り競演場連合会」「公益社団法人高知市観光協会」「高知市」「高知県」「よさこいチーム」が合同で記念日に制定しています。
よさこいは、「夜さり来い(夜にいらっしゃい)」という古語が変化したと言われています。
よさこいは、「YOSAKOIソーラン祭り」として北海道で有名ですが、オリジナルは土佐民謡「よさこい節」つまり高知県です。
北海道で成功して、全国各地に飛び火したという歴史があります。
8月10日に関する雑学クイズ
よさこい祭りの日に関する雑学クイズ
よさこい祭りの日にちなんで、よさこいの雑学クイズです。
≪問1≫今は自由に踊られていますが、よさこいと言えば、この楽器を持って踊るのが主流でした。
名前を何と言うでしょう?
(1)まるこ
(2)なるこ
(3)なると
≪問2≫「よさこい、よさこい」は、諸説ありますが、あるものを作るときの掛け声だったと言われています。
それは何でしょう?
(1)お城
(2)池
(3)そば
≪問3≫よさこいは、何のために始まったでしょう?
(1)不況をふっとばすため
(2)安産祈願
(3)みんなで盛り上がりたいため
雑学クイズ答え
≪問1≫
(2)なるこ
昔ながらのよさこいは、赤色と黄色と黒色のなるこ(鳴子)を持って踊るのが主流でした。
カスタネットのようなもので、パチパチと迫力のある美しい音色を奏でます。
≪問2≫
(1)お城
高知県の民謡の囃子(はやし)言葉で「よさこい、よさこい」と歌う場面があります。
慶長時代に初代土佐藩藩主・山内一豊が高知城を築いた時に「ヨイショッコイ」が変化して「よさこい」になったという説が存在します。
≪問3≫
(1)不況をふっとばすため
戦後荒廃し、全国的に不況の中で、市民の健康と繁栄を祈願し、不況を吹っ飛ばすために高知商工会議所が中心となって発足しました。
伝統的音楽はもちろん、ロック調、サンバ調と見るものを飽きさせない華やかな行事になりました。



