7月9日は何の日?
7月9日の記念日
ほおずき市
東京の浅草寺で観音様の縁日である7月9日にお参りすると「四万六千日分の功徳と同じ後利益がある」とされています。
そこで、同境内で「ほおずき市」が開催されています。
ただし、近年の開催日は異なっています。
また、食用のほおずきは、ジャムなどに加工され、健康と美容にも良いと言われています。
泣く日
な(7)く(9)の語呂合わせ。
感情表現の豊かさについて考える日です。
泣くのもストレス解消になったりして良いので、感動する映画などを家で楽しむのも良いですね。
おなかキレイの日
お(0)な(7)かキ(9)レイの語呂合わせ。
乳酸菌などを使用したサプリメントを製造・販売しているTHE LOVESTORY STUDIO株式会社が記念日に制定しています。
ジェットコースターの日
1955年に後楽園ゆうえんちが開園しました。
そこに日本で初めて本格的なジェットコースターが設置されました。
2017年以降東京ドームシティアトラクションズと名称を変えて、複合施設「東京ドームシティ」の一部になっています。
7月9日に関する雑学クイズ
ジェットコースターの日に関する雑学クイズ
ジェットコースターの日にちなんで、ジェットコースターの雑学です。
≪問1≫ジェットコースターが登っていくときのカチカチカチという音は何でしょう?
(1)今か今かと恐怖心をあおるため
(2)1メートルの距離ずつ鳴る仕組みになっている
(3)安全装置の音
≪問2≫ジェットコースターは和製英語で、ジェット機が飛ぶように動くことにちなんで名づけられています。
英語では何というでしょう?
(1)ローリングジェット
(2)ローラーコースター
(3)ローリングコースター
≪問3≫ジェットコースターはどこに乗るのが一番怖いでしょう?
(1)前方
(2)真ん中
(3)後方
雑学クイズ答え
≪問1≫
(3)安全装置の音
ジェットコースターはすごい高さまで徐々に登っていきます。
もしも、逆走してしまったら大事故になりかねません。
ですから、「逆走防止装置」が作動しています。
その安全装置の音がカチカチカチという音です。
≪問2≫
(2)ローラーコースター
英語では「ローラーコースター」と言い、日本初のローラーコースターは、1953年に東京「浅草はなやしき」に設置されたものが初めてです。
ジェットコースターは、外国では通じないので気をつけましょう。
≪問3≫
(3)後方
ジェットコースターは、前の方が怖いと思われがちですが、実は後ろの方が怖いです。
後ろの方は前の方と違い、いつ急降下が始まるかわからないからです。
重力や遠心力も後ろの方がかかります。



