「7月8日」は何の日?介護に使えるレクリエーションのネタと雑学クイズ

7月8日のレクリエーション
目次

7月8日は何の日?

7月8日の記念日

チキン南蛮の日

チキンな(7)んば(8)んの語呂合わせ。

延岡発祥チキン南蛮党が記念日に制定しました。

チキン南蛮とは、鶏肉料理で鶏肉を小麦粉と溶き卵で揚げたものを甘酢に浸して、タルタルソースをかけたものです。

チキン南蛮は最近のメニューのように感じますが、1955年宮崎・延岡市の洋食屋さんがまかない料理として初めて作りました。

なはの日

な(7)は(8)「那覇」の語呂合わせ。

沖縄県の「那覇が好き」リスナーたちの集まりで独自で記念日にしていましたが、那覇市が「市の記念日」として再制定しました。

県や市が運営、管理した「世界遺産」「文化遺産」の施設が無料や割引で利用可能です。

質屋の日

しち(7)や(8)の語呂合わせ。

全国質屋組合連合会が記念日に制定しています。

中国茶の日

中国語で「7」を「チィ」と呼ぶのでチィ(7)ごくちゃ(8)の語呂合わせ。

中国茶と聞くと、烏龍茶を連想しがちですが、「緑茶」「黄茶」「黒茶」「白茶」「青茶」「紅茶」の6グループに分かれ「6大茶類」と呼ばれ、製造方法とお茶の性質によって分けられます。

ちなみに中国では、烏龍茶をはるかに越えて、緑茶が総生産量の7割を越えて生産されています。

防犯カメラの日

な(7)くなれは(8)んざい「無くなれ犯罪」の語呂合わせ。

防犯カメラを開発している株式会社日本防犯システムが記念日に制定しています。

今日の運動レクリエーション

今日は腕を片方ずつ曲げ伸ばしして、筋力を維持する『片腕伸ばし 力こぶ体操』をします。

片腕伸ばし 力こぶ体操へ

7月8日に関する雑学クイズ

質屋の日に関する雑学クイズ

質屋の日にちなんで、質屋の雑学クイズです。

≪問1≫質屋の歴史は古く、いつ頃からあったでしょう?

(1)奈良時代

(2)江戸時代

(3)大正時代

≪問2≫質屋とはどんな店でしょう?

(1)リサイクルショップ

(2)低金利の銀行

(3)生鮮食品の販売

≪問3≫質屋は別名なんと呼ばれているでしょう?

(1)一六銀行

(2)七六銀行

(3)しっちゃん

雑学クイズ答え

≪問1≫(1)奈良時代

質屋の歴史は古く、奈良時代からあったと言われています。

≪問2≫(2)低金利の銀行

昔からある現代のリサイクルショップのようなイメージですよね。

しかし、リサイクルショップとは違い、質屋は物を担保にしてお金を貸付する所です。

期限までに弁済がなければ、その物を弁済に当てることになりますが、売ったものと取り戻せるところが明確な違いです。

≪問3≫(1)一六銀行

1+6=7なので、7(しち:質)となり、一六(いちろく)銀行と庶民の間では呼ばれています。

←7月7日   7月9日→

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次