7月3日は何の日?
7月3日の記念日
ソフトクリームの日
1951年7月3日、東京・明治神宮外苑でアメリカ独立記念日を祝いました。
そこで、日本で初めて一般人がソフトクリームを食べたとされています。
当時、持ち手のコーンの部分も食べられると大きな反響を起こしました。
そして、百貨店や喫茶店でも販売されるようになりました。
オロナミンCの日
オロナ(7)ミ(3)ンCの語呂合わせ。
同商品の製造販売をしている大塚製薬株式会社が記念日に制定しています。
商品名は、「オロナイン軟膏」の「オロナ」とビタミンCの「ミン」から取られています。
通天閣の日
1912年に大阪市浪速区に大阪の象徴「通天閣」が完成しました。
通天閣は、パリのエッフェル塔を模しています。
第二次世界大戦にて、金属回収のため撤去されたものの、1956年に再建され、第二代目として現在存在しています。
通天閣の高さは、103mです。
京都タワーが131mなので、それよりも低いですね。
七味の日
しち(7)み(3)の語呂合わせ。
大阪の向井珍味堂が記念日に制定しています。
波の日
な(7)み(3)の語呂合わせ。
株式会社サイバードが記念日に制定しました。
波と言えば、サーフィンですよね。
2021年の東京オリンピックでは、正式種目にサーフィンが入りました。
7月3日に関する雑学クイズ
七味の日に関する雑学クイズ
七味の日にちなんで、七味の雑学クイズです。
≪問1≫七味と一味の違いは何でしょうか?
(1)七味は唐辛子を使っているが一味は使っていない
(2)七味は色々な材料を使っているが、一味は唐辛子だけ
(3)違いはない
≪問2≫七味は材料に決まりがありますか?ありませんか?
(1)ある
(2)ない
≪問3≫七味は、実は地域ごとに特色があります。それは何でしょうか?
(1)七味の色は、東京が「赤色」で京都は「黒色」。
(2)七味の色は、東京が「黒色」で京都は「赤色」。
(3)七味の味は、東京の方が京都よりも辛い
雑学クイズ答え
≪問1≫
(2)七味は色々な材料を使っているが、一味は唐辛子だけ
一味の原料は唐辛子だけです。
七味にはたとえば、唐辛子、陳皮、ごま、山椒、けしの実、青のり、しょうがなどがブレンドされています。
一味は唐辛子だけなので、辛さがダイレクトに伝わってくるのは一味です。
≪問2≫
(2)ない
七味は、唐辛子を主原料とした薬味や香辛料を7種類調合したという意味がありますが、中身に明確な決まりはありません。
≪問3≫
(1)七味の色は、東京が「赤色」で京都は「黒色」。
東京と京都で主に使われる材料が違い色が違います。
また、京都の方の七味の方が「香り」を重視していて、強いのも特徴です。
なぜそのような違いが生まれたかですが、東京はそばで京都はうどんという麺文化の違いからです。



