「7月31日」は何の日?介護に使えるレクリエーションのネタと雑学クイズ

7月31日のレクリエーション
目次

7月31日は何の日?

7月31日の記念日

蓄音機の日

1877年に発明王と呼ばれたエジソンが「蓄音機」の特許を取得した日です。

蓄音機は、エジソンが「フォノトグラフ」と呼ばれる音を記憶する装置を発明した後、自身で改良を重ねて、「平面盤」「録音機能」「録音再生機能」を備えて蓄音機としました。

パラグライダーの日

1988年福岡県北九州市で「第1回パラグライダー選手権」大会が開催されました。

パラグライダーは、四角いパラシュートを開き、斜面を利用して滑空するスカイスポーツです。

近年、パラグライダーはスポーツ競技の一種として「スカイスポーツ」の分野に認定されています。

ビーチの日

ビーチ(=砂浜)は、波によって運ばれた砂がビーチを形造ることから、な(7)み(3)がいい(1)の語呂合わせ。

日本ビーチ文化振興協会が記念日に制定しています。

ビーチの砂の色は色々とありますが、一度は行ってみたい楽園のようなのが「青い海」と「白い砂浜」ですよね。

白い砂浜の正体は、サンゴの死骸が細かく砕かれて砂となったものです。

また、沖縄の代表的な魚「イラブチャー(ブダイ)」という魚が歯で珊瑚を砕いて付着している藻を食べるのですが、消化できない珊瑚を排泄したものが白い砂浜になっています。

クールジャパンの日

2005年7月31日から始まったNHK BS1のテレビ番組「クールジャパン」。

同番組を制作する株式会社クリエイティブネクサスが記念日に制定しています。

世界から「クール」と思われるような日本の魅力(食・アニメ・ポップカルチャーなどさまざまな分野)、日本の良さを再認識するような番組です。

秋田犬天然記念物指定の日

1931年9頭の秋田犬が「秋田犬」として国の天然記念物に指定を受けた日本犬です。

日本犬種のうち、唯一の「大型犬種」でもあります。

クルリとした尻尾が特徴的で可愛いですよね。

秋田の「マタギ犬」を祖先として持っていますが、江戸時代~明治時代に犬同士を戦わせる闘犬が流行り、品種改良されたため純血種の秋田犬が激減してしまいました。

そのため、保存運動が始まり、国の天然記念物に指定されることになりました。

今日の運動レクリエーション

今日は脳と身体の機能を効果的に向上させる『うで振り!足踏み!3でポン体操』をします。

うで振り!足踏み!3でポン体操へ

7月31日に関する雑学クイズ

秋田犬天然記念物指定の日に関する雑学クイズ

秋田犬天然記念物指定の日にちなんで、秋田犬についての雑学クイズです。

≪問1≫秋田犬の読み方は?

(1)しゅうたけん

(2)あきたけん

(3)あきたいぬ

≪問2≫東京渋谷駅で「主人の帰りを死後約10年間も待ち続けた」ということで有名な犬も秋田犬です。その名前は何でしょう?

(1)忠犬トラ公

(2)忠犬ハチ公

(3)忠犬ヤマ公

≪問3≫秋田犬は、昔は違う名前だったそうです。何と呼ばれていたでしょう?

(1)大館犬

(2)男鹿犬

(3)鹿角犬

雑学クイズ答え

≪問1≫

(3)あきたいぬ

秋田犬は「あきたいぬ」と呼ばれています。

可愛らしい外見と裏腹に、「狩猟犬」としての性質も持っています。

≪問2≫

(2)忠犬ハチ公

忠犬ハチ公といえば、映画にもなっていて「主人の死後も渋谷駅で帰りを待ち続けた」という実話が残っていますよね。

忠犬ハチ公の像も渋谷駅前広場にあり、渋谷のシンボル、人々の待ち合わせ場所になっています。

≪問3≫

(1)大館犬

秋田県大館市から出た犬なので、はじめは「大館犬」と呼ばれていましたが、秋田犬の方が親しみやすいとのことで、秋田犬になりました。

そのため、大館駅にもハチ公像があります。

大館能代空港では、毎月「8」のつく日に秋田犬がお出迎えしてくれるイベントもあります。

←7月30日   8月1日→

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次