7月30日は何の日?
7月30日の記念日
梅干しの日
夏バテや塩分補給にも欠かせない梅干し。
梅干しは、食べると「難が去る」という伝承があります。
なん(7)がさ(3)る(0)の語呂合わせ。
日本の梅干しの産地で有名な和歌山県みなべ町の東農園が記念日に制定しています。
明治天皇祭
1912年7月30日に崩御された明治天皇を称える日。
ですから、1913年~1926年の7月30日は祭日でした。
プロレス記念日
1953年7月30日に、プロレスラーで有名な力道山が中心となって「日本プロレス協会」が結成されました。
生サーモンの日
な(7)まサー(3)モン(0)の語呂合わせ。
株式会社モウイジャパンが記念日に制定しています。
通年販売されている鮭は冷凍処理をしていますが、「生サーモン」は水揚げから一度も冷凍していないものを言います。
お寿司や刺身の定番のサーモンは、「ノルウェー」のサーモンですよね。
脂がたっぷり乗っておいしいです。
お母さんが夢に乾杯する日
「7月30日のPM7時30分に一斉に乾杯しよう」という活動が呼びかけられています。
孤立した子育てを防ぎ、日本中のお母さんたちに笑顔になってほしいという願いが込められています。
株式会社お母さん業界新聞社が記念日に制定されています。
7月30日に関する雑学クイズ
梅干しの日に関する雑学クイズ
梅干しの日にちなんで、梅干しの雑学クイズです。
≪問1≫「とても具合が良い」という意味で使われる言葉「いい〇梅」。
〇に当てはまる文字は何でしょう?
(1)醤油
(2)塩
(3)酢
≪問2≫梅干しと相性が悪く、一緒に食べてはダメという迷信がある食べ物は何でしょう?
(1)鮭
(2)うなぎ
(3)マグロ
≪問3≫梅干しは何性でしょう?
(1)酸性
(2)中性
(3)アルカリ性
雑学クイズ答え
≪問1≫
(2)塩
梅干しを漬けたときに出る「梅酢」は、昔調味料として使われていて、その塩加減がちょうどいいことからできた言葉です。
≪問2≫
(2)うなぎ
迷信では「うなぎと梅干しの相性が悪い」とされていますが、うなぎのビタミンB1と梅干しのクエン酸とリンゴ酸の相性が良く、疲労回復に効果的とされています。
実は、うなぎは高級品なので、梅干しによって食欲が増すので食べすぎないようにという意味だったようです。
≪問3≫
(3)アルカリ性
梅干しは酸っぱいので「酸性」と思われがちですが、身体に優しい「アルカリ性」です。
現代はインスタント食品などをたくさん食べているため、酸性になり、身体を崩しがちですが、アルカリ性の梅干しを食べて中和しましょう。



