「7月2日」は何の日?介護に使えるレクリエーションのネタと雑学クイズ

7月2日のレクリエーション
目次

7月2日は何の日?

7月2日の記念日

一年の折り返しの日

1年は365日です。

暦上では6月30日なのですが、日数ではちょうどその半分に当たる日が7月2日になります。

ちょうど半分の日ということもあり、「シェア」のワードに関連するイベントが全国各地で行われています。

うどんの日

香川県讃岐地域では、半夏生であることが多い7月2日が、田植えが終わる時期でもあり、うどんを食べて労をねぎらう風習があることから、香川県製麺事業協同組合が記念日に制定しています。

讃岐うどんは、力強いコシが特徴のうどんです。

たわしの日

1915年7月2日は、西尾商店(現在、亀の子束子西尾商店)が亀の子束子(たわし)の特許を取得し、記念日に制定しました。

亀は縁起が良く、水にも縁があることから、亀の子束子という名前が付きました。

たわしには、主に強度と柔軟性のある「シュロたわし」と適度な強度がある「ヤシたわし」、吸水性と柔軟性がある「サイザル麻たわし」の3種類があります。

北海道米「ななつぼし」の日

なな(7)つ(2)ぼしの語呂合わせ。

北海道のブランド米「ななつぼし」を北海道米販売拡大委員会が記念日に制定しました。

ななつぼしは、あっさりとした甘さで粘り気があり、柔らかさがあるお米です。

冷めてもおいしいので、お弁当やおにぎりにも最適です。

和食と相性抜群です。

柿渋の日

かきし(7)ぶ(2)いの語呂合わせ。

柿渋製品の製造販売を行っている株式会社柿多冨が記念日に制定しました。

今日の運動レクリエーション

今日は太腿や脛(すね)をトントン叩いて血行をよくする『ももトン すねトン 伸ばしてトン』をやってみます。

ももトン すねトン 伸ばしてトンの運動へ

7月2日に関する雑学クイズ

うどんの日に関する雑学クイズ

うどんの日にちなんで、うどんの雑学です。

≪問1≫コシがあるうどんは、香川県の「讃岐うどん」、秋田県の「稲庭うどん」、そして長崎県の何うどんでしょう?

(1)吉田うどん

(2)伊勢うどん

(3)関西風うどん

≪問2≫1玉のカロリーは、うどんとそばどちらが高いでしょう?

(1)うどん

(2)そば

(3)どちらも同じ

≪問3≫たぬきうどんは天かすが乗っているうどん。

きつねうどんは、油揚げが乗っているうどん。

では、天かすと油揚げが乗っているうどんを何というでしょう?

(1)おばけうどん

(2)きょうりゅううどん

(3)おひさまうどん

雑学クイズ答え

≪問1≫

(1)吉田うどん

うどんのコシは「足踏み」をし、生地を「寝かせる」ことで強いコシが生まれます。

≪問2≫

(2)そば

1玉(100g当たり)のカロリーは、うどんが105kcalでそばが132kcalなのでそばの方がカロリーが高いです。

≪問3≫

(1)おばけうどん

たぬきときつねの「化かしあい」というのがありますよね。

ですから、たぬきときつねを合体させたのは「おばけうどん」と言います。

←7月1日   7月3日→

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次