7月29日は何の日?
7月29日の記念日
白だしの日
白しょうゆにだし汁を加えた調味料が「白だし」。
1978年に初めて製造されました。
醸造元の七福醸造が記念日に制定しており、社名のひち(7)ひ(2)く(9)の語呂合わせにちなんでいます。
七福神の日
しち(7)ふ(2)く(9)の語呂合わせ。
七福せんべいなどの製造販売を行っている株式会社幸煎餅が記念日に制定しています。
七福神は、恵比須様(商売繁盛)、大黒天様(食物・財福)、毘沙門天様(福徳増進)、弁天様(音楽、弁才)、福禄寿様(長寿)、寿老人様(長寿)、布袋様(財福)と七柱神様です。
実は、七福神は「世界中の神様が集まったもの」で、日本の神様はイザナミとイザナギの子どもの恵比寿様だけです。
大黒天様は、インドのヒンドゥー教の神様シヴァ神と日本の大国主の命が合わさった神様ですし、弁財天さまもヒンドゥー教のサラスヴァティー様です。
毘沙門天様もヒンドゥー教のクーベラ神。
寿老人様は、中国の道教の神様南極老人ですし、寿老人様と福禄寿様は同じ神様と言われています。
布袋様は、中国禅僧で弥勒菩薩の化身と言われています。
福神漬けの日
しち(7)ふ(2)く(9)の語呂合わせ。
株式会社新進が記念日に制定しています。
福神漬けを食べて「夏バテを防止してほしい」という願いが込められています。
福神漬けの名前は、「七福神」から取られており、複数の野菜から作られていることが語源になっています。
永くつながる生前整理の日
な(7)がくつ(2)なぐ(9)の語呂合わせ。
また、記念日を制定した生前整理普及協会の設立が2013年7月29日だったことにちなんでいます。
アマチュア無線の日
1952年7月29日は、戦時中に禁止されていたアマチュア無線が解禁されました。
日本アマチュア無線連盟が記念日に制定しています。
全国には、約30人に無線局予備免許が交付されています。
7月29日に関する雑学クイズ
七福神の日に関する雑学クイズ
七福神の日にちなんで、七福神様の雑学クイズです。
≪問1≫七福神がおめでたいものとして今も残っている風習は何でしょう?
(1)枕の下に七福神の絵を敷いて眠る
(2)七福神の数だけ料理を作る
(3)七福神の船の置物に願いごとを乗せる
≪問2≫「恵比須顔」というのは、恵比須様から来ていますが、どんな顔でしょう?
(1)泣き顔
(2)怒り顔
(3)笑顔
≪問3≫七福神が乗っている宝船には、「七福神」「宝物」と何が乗っているでしょう?
(1)米俵
(2)野菜
(3)お酒
雑学クイズ答え
≪問1≫
(1)枕の下に七福神の絵を敷いて眠る
初夢が良い夢を見られるようにと枕の下に七福神の絵を敷いて眠る風習が残っています。
悪い夢を見たときには、その絵を川に流すと良いそうです。
また、お正月には、七福神をまつっている社を順番にお参りする「七福神巡り」というものもあります。
≪問2≫
(3)笑顔
恵比須様はとても柔和な笑顔をされていますよね。
右手に釣竿を持ち、左手に鯛を持っている姿なので、元々は漁業の神様でした。
それが商業や農業の神様へと変化していっています。
≪問3≫
(1)米俵
宝船には、宝石や金銀、珊瑚などの宝物や米俵が積み込まれています。
七福神が宝船に乗ってやってくると信じられています。



