「7月26日」は何の日?介護に使えるレクリエーションのネタと雑学クイズ

7月26日のレクリエーション
目次

7月26日は何の日?

7月26日の記念日

うな次郎の日

うなぎの蒲焼風味のかまぼこがあります。

見た目もうなぎの蒲焼です。

その名も「うな次郎」。

うな(7)じ(2)ろ(6)うの語呂合わせ。

同製品の製造と販売を手掛ける一正蒲鉾株式会社が記念日に制定しています。

夏風呂の日

な(7)つぶ(2)ろ(6)の語呂合わせ。

夏風呂愛好家が記念日に制定しています。

夏の間、ぬるめのお湯に入浴することは、「副交感神経の働きを良くし、心身ともにリラックス効果が得られ、眠りやすくなる」と言われています。

また、入浴すること自体も「エアコンなどによる冷え性も改善する」と言われています。

夏は暑いのでシャワーになりがちですが、毎日シャワーだけでは疲労が回復しないので、入浴剤などで工夫してお風呂に入った方が良いでしょう。

幽霊の日

夏の醍醐味と言えば、怪談や肝試しですよね。

1825年7月26日、鶴屋南北・著「東海道四谷怪談」が江戸・中村座で初演されました。

四谷怪談、有名ですよね。

四谷怪談と呼ばれる歌舞伎狂言は、「お岩が夫に裏切られて毒殺され、復讐する話」を描いています。

このお話、実は実話だそうで、そう聞くとぞっとします。

日光の日

820年7月26日は、栃木・日光にある山を弘法大師が「日光山」と名づけました。

元々「二荒山(ふたらさん)」と呼んでいた山を音読みにしたところから始まったそうです。

今日の運動レクリエーション

今日は左右の手を別々に動かして脳トレ効果がある『左右交互にグーパー体操』をします。

左右交互にグーパー体操へ

7月26日に関する雑学クイズ

幽霊の日に関する雑学クイズ

幽霊の日にちなんで、幽霊の雑学クイズです。

≪問1≫幽霊がそばにいる時に起こるとされている現象を何というでしょう?

(1)怪怪現象

(2)おばけ現象

(3)怪奇現象

≪問2≫日本で有名な三大幽霊と言えば、お岩さん、お露さんとあと一人は誰でしょう?

(1)お凛さん

(2)お松さん

(3)お菊さん

≪問3≫学校のトイレに出てくる幽霊と言えば何でしょう?

(1)花子さん

(2)太郎くん

(3)鈴木さん

雑学クイズ答え

≪問1≫

(3)怪奇現象

幽霊が近くにいると、何も誰もいないところでパチパチと音がしたり、ふら~っと光が漂ったり、影ができたりします。

それを怪奇現象と言います。

≪問2≫

(3)お菊さん

お菊さんと言えば、「一枚~二枚~」と皿を数える声が聞こえるというのが有名です。

奉公先の主人の大切な皿をお菊が誤って割ってしまい、それに激高した主人は皿一枚の代わりにお菊の中指を切り落とし、監禁したと言います。

監禁部屋から抜け出したお菊でしたが、古井戸に身を投げてしまいます。

するとしばらくして、夜になると「一枚~二枚~」聞こえるようになりました。

≪問3≫

(1)花子さん

学校の怪談で有名なものと言えば、「トイレの花子さん」。

3階の女子トイレの3番目の個室のドアを3回叩き、「花子さん~遊びましょ!」と声をかけると、誰もいないトイレから女の子の声がするという怪談です。

その後は、トイレに引きずり込まれるや包丁で刺されるという話があります。

←7月25日   7月27日→

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次