「7月24日」は何の日?介護に使えるレクリエーションのネタと雑学クイズ

7月24日のレクリエーション
目次

7月24日は何の日?

7月24日の記念日

テレワーク・デイ

2020年7月24日に本来開幕予定だった「東京2020オリンピック」。

その期間は、各交通機関も混雑が予想されました。

ですから、テレワークをしようと働き方改革の一環として内閣府が記念日に制定します。

tele「離れた場所で」work「働く」の和製英語です。

劇画の日

大人向けの劇画ブームの先駆けになった漫画「ガロ」は、1964年7月24日に青林堂から創刊されました。

劇画とは、描線が動的で写実的な描き方をするものを言います。

「カムイ伝」や「鬼太郎夜話」「南くんの恋人」などは有名ですよね。

地蔵盆

地蔵が子どもの守り神とされており、子どもが供養し、子どもの健やかな成長を願います。

毎月24日は地蔵菩薩の縁日で7月15日のお盆に近い7月24日に行われます。

地域によっては、8月24日に行われます。

今日の運動レクリエーション

今日は手と足を同時に伸ばして、むくみを改善する『手足を一緒に伸ばす体操』をします。

手足を一緒に伸ばす体操へ

7月24日に関する雑学クイズ

地蔵盆に関する雑学クイズ

地蔵盆にちなんで、地蔵盆についての雑学クイズです。

≪問1≫地蔵盆で地蔵にお供えするものは何ですか?

(1)百合

(2)ほおずき

(3)彼岸花

≪問2≫地蔵盆は何をする日ですか?

(1)前掛けと頭巾を交換する

(2)地蔵にお参りをする

(3)地蔵の前で歌を歌う

≪問3≫地蔵盆の発祥の地はどこでしょう?

(1)東京都

(2)大阪府

(3)京都府

雑学クイズ答え

≪問1≫

(2)ほおずき

ほおずきは提燈のように見えますよね。

お盆に先祖の霊をお迎えする時に明かりの代わりにお供えします。

他にもお菓子やお饅頭、紅白の水引のし袋にお金を入れます。

≪問2≫

(1)前掛けと頭巾を交換する

子どもが地蔵を磨き、前掛けと頭巾を交換します。

親より先に亡くなった子どもは、死後の世界で賽の河原で永遠と石を積みながら苦しんでいると言います。

それを救うのが地蔵です。

≪問3≫

(3)京都府

地蔵盆は、京都で生まれて、近畿地方の行事として行われてきました。

北陸地方や新潟県、信州の長野市周辺でも行われています。

しかし、東海や関東ではない風習です。

←7月23日   7月25日→

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次