「7月23日」は何の日?介護に使えるレクリエーションのネタと雑学クイズ

7月23日のレクリエーション
目次

7月23日は何の日?

7月23日の記念日

文月ふみの日

7月の旧暦称を「文月(ふみづき)」と言います。

ふ(2)み(3)の語呂合わせ。

郵政省(現:日本郵政グループ)が記念日に制定されています。

この日には、毎年記念切手が販売されたり、手紙(ふみ)に関するイベントなどが実施されています。

カシスの日

例年7月23日は「大暑」になることが多く、日本カシス協会が記念日に制定しています。

抗酸化作用や眼精疲労を軽減する効果があるとされている、ビタミンCやアントシアニンがたっぷり含まれているので、夏には最適な果実です。

米騒動の日

1918年7月23日に富山県魚津の主婦たちによって、米の需要に生産が追い付かなかったため、米の県外移出を阻止する集団行動が起こりました。

それによって米騒動が全国的に広まりました。

他にも原因があり「米の輸入が自由化されなかったこと」や「米価が急騰したこと」も挙げられます。

そんな教訓の日です。

ナッツミルクの日

7(ナッ)ツ(2)ミ(3)ルクの語呂合わせ。

ナッツミルクブランドの「137ディグリーズ」などの飲料製品のブランドマネジメントを行うHARUNA株式会社が記念日に制定しています。

今日の運動レクリエーション

今日は左右の親指を交互に出して脳トレになる『どっちの親指体操』をします。

どっちの親指体操へ

7月23日に関する雑学クイズ

文月ふみの日に関する雑学クイズ

文月ふみの日にちなんで、手紙の雑学クイズです。

≪問1≫2022年はがきの切手代は63円ですが、定形郵便(手紙)の切手代は何円でしょう?

(1)74円

(2)82円

(3)84円

≪問2≫郵便の「〒」マークは、どんな意味があるでしょう?

(1)カタカナの「テ」という意味

(2)道の「十」路地という意味

(3)「示」すという意味

≪問3≫平安時代にはひらがなが誕生して、女性も日常的に文字を書くようになりました。

そして、手紙が大ブームになりました。

「源氏物語」や「和泉式部日記」などの中には、和歌が含まれたやりとりが書かれていましたが、どんな手紙の内容だったでしょう?

(1)近況を親に教える手紙

(2)ラブレター

(3)友達同士の文通

雑学クイズ答え

≪問1≫

(3)84円

消費税の増税で2019年10月1日から定形郵便(25グラム以下)の郵便料金は、2円値上げして84円になりました。

≪問2≫

(1)カタカナの「テ」

元々は英語の「T(当時郵便の管轄だった逓信省(ていしんしょう)の頭文字)」というマークを使っていましたが、海外でTは料金不足を意味することがわかりました。

そこで、カタカナのテイシンショウの「テ」を意味する「〒」になりました。

≪問3≫

(2)ラブレター

平安時代のラブレターに大切だったのは「和歌」の内容で、下手な和歌を送れば「百年の恋も冷める」と言われています。

当時は、手紙を小枝に結んで届けるのが一般的だったようです。

←7月22日   7月24日→

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次