7月22日は何の日?
7月22日の記念日
ディスコの日
バブル全盛期の象徴とも言えるディスコ。
日本でディスコブームになったきっかけは、映画『サタデー・ナイト・フィーバー』です。
この映画の初公開日が1978年7月22日だったので、DJ OSSHY氏が記念日に制定しています。
下駄の日
夏祭りなどでも使用する下駄。
下駄の寸法を表すのに「七寸七分」と言い、「7」を使うこと。
下駄を履いた感じが「二二(22)」に見えることから、7月22日を全国木製はきもの業組合連合会が記念日に制定しています。
「下駄の良さを見直してもらい、より親しんでもらう」ことを目的にしています。
ONE PIECEの日
週刊少年ジャンプで連載中の尾田栄一郎著の『ONE PIECE』は、1997年7月22日から始まりました。
株式会社集英社が記念日に制定しています。
「人つなぎの大秘宝『ONE PIECE』」を目指す海賊たちの冒険ロマンの物語です。
主人公のルフィは「海賊王に俺はなる」と言っています。
その人気は国内だけに留まらず、海外でも大人気の漫画です。
「最も多く発行された単一作家によるコミックシリーズ」として、ギネス世界記録にも認定されています。
夏ふーふースープカレーの日
な(7)つふー(2)ふー(2)の語呂合わせ。
ベル食品株式会社が記念日に制定しています。
スープカレーと言えば、北海道が発祥の郷土料理です。
ルーカレーのドロっとした感じとは違い、サラリとしたスープ状でゴロリとした野菜や肉が特徴的な料理です。
札幌市内には、200店舗以上もスープカレーを提供するお店があるそうです。
ナッツの日
ナ(7)ッ(2)ツ(2)の語呂合わせ。
日本ナッツ協会が記念日に制定しています。
ナッツと言えば、ビタミンや抗酸化作用、便通の改善などの効果があり、近年ダイエットにも注目されている食材ですよね。
ただし、ナッツは高カロリーな食材なので、食べる量には十分に気を付けなければなりません。
7月22日に関する雑学クイズ
下駄の日に関する雑学クイズ
下駄の日にちなんで、下駄の雑学クイズです。
≪問1≫下駄の伝統的な履き方とは、どんな履き方でしょう?
(1)かかとを2~3cm余らせて履く
(2)足のサイズピッタリのサイズの下駄を履く
(3)かかとを2~3cm出して履く
≪問2≫一本歯の下駄を履いて武蔵坊弁慶と戦っていた人物は誰でしょう?
(1)牛若丸
(2)武田信玄
(3)平清盛
≪問3≫下駄はいつから生まれたでしょう?
(1)縄文時代
(2)弥生時代
(3)平安時代
雑学クイズ答え
≪問1≫
(3)かかとを2~3cm出して履く
下駄はかかとを2~3cm出して履くのが正しい粋のある履き方とされています。
ただし、絶対に出さなければならないということはありません。
≪問2≫
(1)牛若丸
五条の大橋で、牛若丸と武蔵坊弁慶が戦った伝説は有名です。
牛若丸は一本歯の下駄を履いていたと言われていますが、それは鞍馬山で修行をしていたためです。
≪問3≫
(2)弥生時代
弥生時代より前の時代の人々は、素足で生活していましたが、弥生時代になると上層階級のみに履物が許されるようになりました。
邪馬台国があったとされている所にも田下駄が発見されています。



