7月21日は何の日?
7月21日の記念日
烏骨鶏の日
株式会社デリカスイトと株式会社烏骨鶏本舗、東かがわ烏骨鶏ファーム株式会社、有限会社松本ファームの4社が合同で記念日に制定しています。
烏骨鶏と言えば、高級なたまごで有名ですよね。
烏骨鶏の見た目は、普通の鶏の赤と白と違い「黒と白」です。
烏骨鶏は神秘的なその見た目から「不老不死の食材」として古くからたたえられており、国内の個体数が少なく高級な鳥の一種なのです。
希少だという理由だけではなく、その味は濃厚でおいしく高栄養価なので高級品です。
神前結婚記念日
以前、結婚式は「家庭」で行うのが一般的でした。
1900年5月10日に後の大正天皇となる皇太子様のご婚儀が、初めて宮中賢所大前で行われました。
それを見た国民も「神前で結婚式をしたい」と思う人々が増え、1900年7月21日に東京・神宮奉斎会本院(現:東京大神宮)が神前結婚式のPRを始めました。
日本三景の日
日本三景と言えば「松島(宮城県)」「天橋立(京都府)」「厳島(広島県)」です。
この日本三景は、江戸時代の儒学者・林春斎が著書「日本国事跡考」の中で紹介しています。
この林春斎の誕生日を日本三景観光連絡協議会が2006年記念日に制定しました。
7月21日に関する雑学クイズ
日本三景の日に関する雑学クイズ
日本三景の日にちなんで、日本〇〇の雑学クイズです。
≪問1≫日本三景は、世界遺産登録に動き、その中のひとつが1996年にユネスコの世界文化遺産に登録されています。それはどこでしょう?
(1)松島
(2)天橋立
(3)厳島
≪問2≫2022年日本新三大夜景と言えば、長崎、北九州、そしてあと1ヶ所はどこでしょう?
(1)札幌
(2)東京
(3)大阪
≪問3≫日本三大祭りと言えば、神田祭(東京都)、祇園祭(京都府)とあと一つはなんでしょう?
(1)天神祭(大阪府)
(2)ねぶた祭(青森県)
(3)竿燈祭(秋田県)
雑学クイズ答え
≪問1≫
(3)厳島
日本三景はすべて1952年11月に国の特別名勝にされています。
そして、1996年12月に広島県の厳島神社がユネスコの世界文化遺産に登録されました。
≪問2≫
(1)札幌
3年に1回再認定の年を決めています。
2022年(第3回目)の日本新三大夜景都市は、長崎・北九州・札幌です。
過去三大夜景とされていたのは、「函館」や「神戸」などがあります。
≪問3≫
(1)天神祭(大阪府)
大阪府大阪市大阪天満宮で行われる天神祭は、例年7月24日、25日に開催されます。
平安時代中期から続いている歴史あるお祭りです。
25日の本宮船渡御が最大の見どころ!
菅原道真公の御神霊を乗せた御鳳輦船と100艘の船団、約5000発の花火は圧巻です。



