7月20日は何の日?
7月20日の記念日
夏割りの日
な(7)つ(2)わ(0「輪」)りの語呂合わせ。
夏割りとは、お酒と炭酸や好みの飲料で割った夏にふさわしいドリンクのことです。
キリンビール株式会社が記念日に制定しています。
ハンバーグの日
1971年7月20日に東京・銀座の三越に日本で1号店のマクドナルドが開店しました。
この日、1万以上のお客さんが訪れたそうです。
1996年に日本マクドナルドが記念日に制定しています。
ビリヤードの日
1955年「ビリヤード場を風俗営業法の規制対象外」とする法案が成立しました。
これによって、健全なスポーツとして楽しめるようになりました。
Tシャツの日
7月20日と言えば、長年「海の記念日」とされてきました。
海に似合う格好は「Tシャツ」。
「T」のアルファベット順は、「20番目」です。
愛知県のファッションメーカー・ファッションミシマヤが記念日に制定しています。
月面着陸の日
1969年7月20日にアポロ11号が月面に着陸しました。
人類が初めて月面に降り、アームストロング船長は「この一歩は小さいが、人類にとっては大きな飛躍である」と言いました。
7月20日に関する雑学クイズ
月面着陸の日に関する雑学クイズ
月面着陸の日にちなんで、月の雑学クイズです。
≪問1≫竹取物語で、月に帰っていくお姫さまの名前は何でしょう?
(1)にんぎょ姫
(2)おやゆび姫
(3)かぐや姫
≪問2≫日本で月にいると言われている動物は何でしょう?
(1)くま
(2)うさぎ
(3)いぬ
≪問3≫月はなぜ光っているでしょう?
(1)自分で光っている
(2)星の光を反射している
(3)太陽の光を反射している
雑学クイズ答え
≪問1≫
(3)かぐや姫
竹取物語は、平安時代前期に生まれたと言われている日本最古の物語です。
今は子ども用の絵本などでは「かぐやひめ」という日本昔話になっています。
光り輝く竹の中から翁がかぐや姫を見つけて育て、月に帰って行く物語は有名ですよね。
≪問2≫
(2)うさぎ
日本では月でうさぎが餅つきをしていると言われています。
有名な童謡の「十五夜」の歌詞の中にも「う~さぎうさぎ~なにみてはねる♪」とありますよね。
月のうさぎの話の由来は、インドの説教仏話「ジャーカタ神話」という物語で、それが日本にも伝わり「今昔物語集」や各地の民話となっています。
≪問3≫
(3)太陽の光を反射している
太陽は自分で光り輝いていますが、月は自分で光っているわけではありません。
月の光を反射して輝いています。



