「7月12日」は何の日?介護に使えるレクリエーションのネタと雑学クイズ

7月12日のレクリエーション
目次

7月12日は何の日?

7月12日の記念日

洋食器の日

ナ(7)イ(1)フ(2)の語呂合わせ。

洋食器の代表的な器具と言えば、ナイフやフォーク、スプーンですよね。

日本金属洋食器工業組合が記念日に制定しています。

デコレーションケーキの日

結婚式や誕生日のホールケーキと言えば、デコレーションケーキです。

2013年に日本ケーキデコレーション協会が設立し、それと同日に記念日が制定しました。

クリームやチョコレート、アメ細工など華やかにケーキを飾ることを言います。

宇佐からあげの日

からあげ専門店発祥の地「大分県宇佐市」で2012年に「USA☆からあげ合衆国」建国にちなんで、宇佐市からあげ探検隊が記念日に制定しました。

大分県と言えば、一人当たりの鶏肉消費量が全国トップクラスです。

宇佐市のからあげは、醤油やニンニク、しょうがなどを使った特製のタレに漬け込んでしっかり下味をつけてから揚げるからあげが多いです。

人間ドックの日

1954年7月12日に日本で初めて、国立東京第一病院で「人間ドック」の検査が行われました。

諸説ありますが、船の修繕を行う場所と人間の健康状態を検査する場所(病院)をかけて「dock(ドック)」と名づけられたと言われています。

人間ドックと健康診断の違いは「法的義務があるかないか」です。

人間ドックは、法的義務はなく、個人の意思で受診します。

検査項目が多いのも特徴で、女性特有の病気や脳に特化した検査など、一般的な検査だけではなく、胃カメラやCT、MRIなども受けることができます。

健康診断は、年に一度、病気の兆候がないかを検査するものです。

労働安全衛生法に基づいて、企業に勤めている人は年に一度、定期健康診断が義務付けられています。

ラジオ本放送の日

1925年7月12日東京放送局(現:NHK)は、ラジオの本放送を開始しました。

仮放送が行われた1925年3月22日は、「放送記念日」に制定しています。

今日の運動レクリエーション

今日はひざ痛を予防する効果がある『足を交差でひざ痛予防体操』をします。

足を交差でひざ痛予防体操へ

7月12日に関する雑学クイズ

デコレーションケーキの日に関する雑学クイズ

デコレーションケーキの日にちなんで、スイーツの雑学です。

≪問1≫バームクーヘンは、どんな意味でしょう?

(1)うずまきケーキ

(2)レンガのケーキ

(3)木のケーキ

≪問2≫シュークリームのシューとは、どんな意味でしょう?

(1)キャベツ

(2)レタス

(3)げんこつ

≪問3≫日本の栗のケーキモンブランは、どんな意味でしょう?

(1)白い山

(2)青い海

(3)緑の森

雑学クイズ答え

≪問1≫

(3)木のケーキ

バームは「木」、クーヘンは「ケーキ」を意味します。

見た目でわかると思いますが、何層にも重なった模様が年輪に見えますよね。

バームクーヘンは、ドイツの焼き菓子です。

≪問2≫

(1)キャベツ

シューは、フランス語で「キャベツ」という意味があります。

形がキャベツに似ているから名づけられました。

シュークリームは、和製外来語なので日本以外では通用しません。

フランス語ではシュークリームのことを「シュー・ア・ラ・クレーム」と言います。

英語では「クリーム・パフ」と言います。

≪問3≫

(1)白い山

モン(Mont)「山」、ブラン(Blanc)「白い」という意味で、白い山です。

ヨーロッパにある最高峰の山「モンブラン」は、ケーキのモンブランの名前通りに夏も白く輝く山です。

元々、モンブランは栗のケーキではなく、初めて日本でモンブランを作った東京の洋菓子屋さんが栗を使っていたため、そのようなイメージがつきました。

確かに、最近ではチョコレートやさつまいもなどのモンブランがでてきていますよね。

←7月11日   7月13日→

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次