6月8日は何の日?
6月8日の記念日
学校安全確保・安全管理の日
2001年のこの日、大阪府池田市の小学校で児童殺傷事件が起きました。そのことから、大阪府教育委員会が教訓と自戒の念を込めて2002年に制定しました。
世界海洋デー
「海の自然保護と海からの恵みに感謝すること」を主な目的とし、「世界の海は繋がっており、国や国境を越えてみんなで海のことを大切にしていく」ことが呼びかけられています。2009年から実施されている国際デーです。
ロボット掃除機「ルンバ」の日
ロボット掃除機「ルンバ」を日本で展開しているアイロボットジャパン合同会社が制定しました。「ル(6)ンバ(8)」の語呂合わせにちなんでいます。
大鳴門橋開通記念日
1985年のこの日、鳴門海峡(なるとかいきょう)を跨いで淡路島と四国を繋ぐ「大鳴門橋(おおなるときょう)」が開通しました。大鳴門橋は本州側と四国を結ぶ主要な橋の1つです。
ヴァイキングの日
一般的に「西ヨーロッパ沿海部を侵略した武装船団」のことを「ヴァイキング」と言います。元々は「海賊や交易などの略奪行為」を生業としていました。793年に北欧で、そのヴァイキングの活動が確認された記録が残っていることにちなんで制定されました。
6月8日に関する雑学クイズ
掃除に関する雑学クイズ
ロボット掃除機「ルンバ」の日にちなんで、掃除に関する雑学クイズです。
≪問1≫「ほうき」が掃除用具として使われるようになったのは、いつからでしょう。
(1)奈良時代
(2)平安時代
(3)室町時代
《問2》掃除機のコードを引っ張る出てくる黄色い目印は、どんな意味があるでしょう。
《問3》江戸時代の歳時記には、年末の大掃除の時に皆が集まって「〇〇〇〇」をする様子が描かれています。「〇〇〇〇」はなんでしょう。
雑学クイズ答え
≪問1≫
(2)平安時代
1000年ほど前の平安時代から、ほうきは掃除用具として使われるようになりました。それ以前の奈良時代では、ほうきは人の命に関係深いものとされ、祖先や神を祭るものとして使われていました。
《問2》
黄色い目印は「この印までコードを引っ張ってから使ってください」という意味です。黄色い目印まで引っ張らないで使うと、モーターの発熱でコードに負担がかかって故障の原因になります。ちなみにもっとコードを引っ張ると出てくる赤い目印は「これ以上引っ張ってはいけません」という意味です。
《問3》
どうあげ(胴上げ)
江戸時代の すす払い(大掃除)のあとには、祝儀として胴上げをする習慣がありました。



