6月7日は何の日?
6月7日の記念日
ムダ毛なしの日
除毛・脱毛ブランドのVeet(ヴィ―ト)が「ム(6)ダ毛な(7)し」の語呂合わせにちなんで制定しました。肌を出す服装が増えるこの時期に「すべすべ肌を手に入れてほしい」という願いが込められています。
母親大会記念日
1995年、東京・豊島公会堂で第1回母親大会が開催されたことにちなんで制定されました。母親大会は、平塚らいてう氏などが決起したものです。母親の立場から、社会問題や平和、育児や教育、女性の地位向上などについて考え話し合われました。
ポール・ゴーギャンの誕生日
「ひまわり」などの傑作で知られるフランスの画家であるポール・ゴーギャンは1848年のこの日に生まれました。大胆な色使いと装飾的な構図は現代美術にも大きな影響を与えています。
緑内障を考える日
「りょく(ろく=6)ない(なな=7)」の語呂合わせにちなんで、緑内障の患者やその家族で作る「緑内障フレンド・ネットワーク」が制定しました。
むち打ち治療の日
「む(6)ちうちをな(7)おそう」の語呂合わせにちなんで、むち打ち治療協会が制定しました。
6月7日に関する雑学クイズ
目に関する雑学クイズ
緑内障を考える日にちなんで、目に関する雑学クイズです。
≪問1≫子どもと大人では、どちらの方がまばたきをする回数が多いでしょう。
《問2》どうして目薬は目に入れるでしょう。
(1)味がまずくて飲めないから。
(2)飲むよりも効き目があるから。
(3)目に入れるのは、いつでもどこでもできるから。
《問3》何もしなくても人間は自然と涙が出ています。1日あたりのその量は目薬約何滴分でしょう。
(1) 約100滴分
(2)約50滴分
(3)約10滴分
雑学クイズ答え
≪問1≫
大人
1分間に子どもは約8~18回、大人は15~20回まばたきをすると言われています。
《問2》
(2)飲むよりも効き目があるから。
病気になってしまった目に直接入れる方が効き目があります。
《問3》
(2)約50滴分
泣いた日はもちろんもっと出ています。



