「6月6日」は何の日?介護に使えるレクリエーションのネタと雑学クイズ

6月6日のレクリエーション
目次

6月6日は何の日?

6月6日の記念日

いけばなの日

日本では古来より、「芸事は6歳の6月6日から始めると上達する」と言われていることにちなんで、「新しい芸事には生け花をしてもらいたい」との願いを込めて制定されました。

ロールケーキの日

ロールケーキの「ロ」=「6」と、ロールケーキの断面が「6」に見えることにちなんで、北九州市小倉でロールケーキで町おこしをしている「小倉ロールケーキ研究会」が制定しました。

飲み水の日

1990年に東京都薬剤師会公衆衛生委員会が制定しました。「薬だけではなく健康に関わり合いのあるものに貢献していくのが薬剤師の仕事」とされており、同委員会では、東京で使用される水道水の水源である利根川の水質調査なども行っています。

アンガーマネジメントの日

人の怒りの感情がピークに達するのに「6」秒かかると言われていることと、「怒り」=「ム(6)カム(6)カ」にちなんで、日本アンガーマネジメント協会が制定しました。

コックさんの日

絵描き歌「かわいいコックさん」の歌詞の中に「6月6日」がでてくることに由来して制定されました。

今日の運動レクリエーション

今日は刀を振るように腕を振る『剣道体操 面・胴・小手(こて)!』をします。

剣道体操 面・胴・小手(こて)!へ

6月6日に関する雑学クイズ

花に関する雑学クイズ

いけばなの日にちなんで、花に関する雑学クイズです。

≪問1≫朝顔の咲く時間は決まっています。どんな決まりがあるでしょう。

(1)  日が昇ると咲く

(2)  気温が15度を超えた時だけ咲く

(3)  日没後10時間後に咲く

《問2》夏を象徴する花「ひまわり」は、みんな〇〇の方向を向いて咲きます。何の方向を向いているでしょう。

(1)南

(2)太陽

(3)海

《問3》「さいた~さいた~♪」でお馴染みのチューリップ。「赤~白~黄色~♪」の他にも色んな色の花が咲きますが自然には生えてこない色はどれでしょう。

(1)  紫

(2)  青

(3)ピンク

雑学クイズ答え

≪問1≫   

(3)日没後10時間後に咲く

「朝顔」なので「朝に花が咲く」イメージのある方も多いと思いますが、実は朝顔の花は日が沈んでから10時間後に咲くのです。そのため、日が長い7月頃は日が出てから咲きますが、日が沈むのが早い9月頃は夜明け前に咲くことも多いそうです。

《問2》

(2)太陽

ひまわりは、たくさん日光を浴びるために、太陽の方向を向いて花を咲かせます。

《問3》

(2)青

チューリップの花には、赤・白・黄色・ピンク・緑・オレンジ・黒・紫・茶色の9色があります。青色のチューリップは自然には咲かないのです。

←6月5日   6月7日→

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次