「6月5日」は何の日?介護に使えるレクリエーションのネタと雑学クイズ

6月5日のレクリエーション
目次

6月5日は何の日?

6月5日の記念日

環境の日、世界環境デー

1972(昭和47)年に国連総会で制定されました。この日を中心として、「より積極的に環境保全を行うこと」「環境保全に関する重要度の理解を深めること」を狙いとする取り組みが世界中で行われています。

落語の日

「6」月「5」日を「ろくご」と読み、「ろくご、ろくご、ろくご…」と繰り返し言っているうちに「らくご」と聞こえるようになったことから、落語家の春風亭正朝(しゅんぷうていしょうちょう)氏が制定しました。

老後の日

「6(ろう)月、5(ご)日」の語呂合わせにちなんで、神戸市老後施設連盟が制定しました。

pepper(ペッパー)くんの誕生日

ソフトバンクグループ株式会社が2014(平成26)年のこの日、人型ロボット「pepper(ペッパー)くん」を世界的に発表しました。Pepperくんは、相手の人間の表情や声のトーンなどから、人間の持つ感情を解析することなどができます。

熱気球が初めて空を飛んだ日

1783(天明8)年のこの日、フランスのパリで世界で初めて熱気球の飛行実験が成功しました。考案したのは、フランスで製紙業を営んでいたモンゴルフィエ兄弟です。

今日の運動レクリエーション

今日はリズミカルに腕と足を動かして脳が活性化する『頭・肩・ひざ・手拍子体操』をします。。

頭・肩・ひざ・手拍子体操へ

6月5日に関する雑学クイズ

落語に関する雑学クイズ

落語の日にちなんで、落語に関する雑学クイズです。

≪問1≫落語の起源はいつでしょう。

(1)  江戸時代

(2)  明治時代

(3)  大正時代

《問2》落語のテレビ番組といえば「笑点」。1966年から続くこの番組の初代司会者は誰でしょう。

(1)  三遊亭円楽(さんゆうていえんらく)

(2)  林家木久翁(はやしやきくおう)

(3)  立川談志(たちかわだんし)

《問3》落語家が手ぬぐいを使って表現するのは何でしょう。

(1)  布団

(2)  時計

(3)財布

雑学クイズ答え

≪問1≫   

(1)江戸時代

落語の起源は江戸時代です。1798年に初代・三笑亭可楽(さんしょうていからく)が「風流浮世おとし噺」の看板を揚げた興行が行われたことが始まりだそうです。

《問2》

(3)立川談志

1966年5月15日から毎週日曜日の夕方に放送されている笑点。初代司会者は立川談志。2代目は前田武彦。3代目は三波伸介(みなみしんすけ)。4代目は三遊亭円楽。5代目は桂歌丸(かつらうたまる)。6代目は春風亭昇太(しゅんぷうていしょうた)。

《問3》

(3)財布

落語家が使う小道具は扇子(せんす)と、手ぬぐいのみ。扇子は、刀、箸、筆、傘などを表現します。手ぬぐいは、財布、手紙、本、たばこ入れなどを表現します。

←6月4日   6月6日→

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次