6月4日は何の日?
6月4日の記念日
虫の日
「6」=「む」、「4」=「し」の語呂合わせにちなんで、漫画家・手塚治虫(てづか おさむ)らが、「虫の住める街づくり」を目指して、この日を記念日として提唱しました。その後、「カブトムシ自然王国」を宣言している福島県田村市(旧・常葉町)が制定しました。
土地改良制度記念日
「土地改良法」が1949年のこの日に制定されました。「土地改良」とは、農地の生産力向上のために、性質の違う土を運び入れる「客土」や、施設整備や区画整理等を行うことを言います。
ローメンの日
ローメンとは、蒸し固めた中華麺と羊の肉を独特のスープで煮込んだもので、長野県伊那市の名物料理にもなっています。「蒸し」固めた中華麺を使用することから、「6」=「む」、「4」=「し」の語呂合わせにちなんで、長野県伊那市の伊那商工会議所が制定しました。
虫歯予防デー
「む(6)し(4)ば」の語呂合わせにちなんで制定されました。口腔衛生週間が制定され、1958年からは6月4日から10日までの1週間を歯の衛生週間としています。
蒸しパンの日
蒸しパンとは、小麦粉に重曹やベーキングパウダー、砂糖等を混ぜてから成形し、蒸し器で蒸したもの。「6」=「む」、「4」=「し」の語呂合わせにちなんで、日糧製パンが制定しました。
6月4日に関する雑学クイズ
歯に関する雑学クイズ
虫歯予防デーにちなんで、歯に関する雑学クイズです。
≪問1≫歯がない動物はどれでしょう。
(1) イルカ
(2) ライオン
(3) ペンギン
《問2》人間の乳歯は何本でしょう。
(1) 18本
(2) 20本
(3) 22本
《問3》虫歯の原因はどれでしょう。
(1) ミュータンス菌
(2) キシリトール
(3)乳酸菌
雑学クイズ答え
≪問1≫
(3)ペンギン
ペンギンに歯はありません。舌と上あごにギザギザした突起があり、それがあることで口にくわえた魚などが離れないようになっています。
《問2》
(2)20本
乳歯は生後6ヶ月頃から生え始め、3歳くらいまでに生えそろいます。上の歯が10本、下の歯が10本です。
《問3》
(1)ミュータンス菌
歯垢の中のミュータンス菌が作り出す酸によって歯が溶け、虫歯となります。



