「6月3日」は何の日?介護に使えるレクリエーションのネタと雑学クイズ

6月3日のレクリエーション
目次

6月3日は何の日?

6月3日の記念日

世界自転車デー

2018年(平成30年)に国連総会で制定されました。自転車は「シンプルで手頃、信頼性も高く、環境にも優しい交通手段である」とうたわれました。

測量の日

建設省(現在の国土交通省)や国土地理院等が1989年に制定しました。測量や地図への理解と関心を深めてもらうことを目的としています。

雲仙普賢岳祈り日

1991年(平成3年)雲仙普賢岳で大火砕竜が発生し多くの人が犠牲になったこの日。追悼の意を込めて記念日として制定されました。例年、大火砕流の発生時刻である16時8分にはサイレントともに黙祷が行われています。

Romiの日

人工知能搭載の会話ロボット「Romi(ロミィ)」の開発・販売を行っている株式会社ミクシィが制定しました。「6」=「ロ」、「3」=「ミィ」の語呂合わせにちなんでいます。

ウェストンの日

日本アルプスを初めて踏破した「日本近代登山の祖」と呼ばれるウェルター・ウェストン氏の活躍を讃えて、ウェストン氏の忌日のこの日に制定されました。

今日の運動レクリエーション

今日は飲み込むための筋肉を鍛える『パンの耳がひとつ』の運動をやってみます。

パンの耳がひとつの運動へ

6月3日に関する雑学クイズ

自転車に関する雑学クイズ

世界自転車デーにちなんで、自転車に関する雑学クイズです。

≪問1≫自転車の普及率が最も高い国はどこでしょう。

(1) 中国

(2) ロシア

(3) オランダ

《問2》自転車はどこの国で開発されたでしょう。

(1) イギリス

(2) ドイツ

(3) 日本

《問3》CO2の排出量0の環境に優しい乗り物でもある自転車。往復30kmの道を週休2日で40年間、自転車通勤すると、自動車通勤した場合に比べてどのくらいCO2排出量が減るでしょうか。

(1) 500mlペットボトル1000本分

(2) ゾウ10頭分

(3)50mプール25杯分

雑学クイズ答え

≪問1≫

(3)オランダ

人口100万人当たり109万台の自転車普及率。世界で唯一1人1台以上持っているとされています。車の増加に伴い交通事故が増えたことが背景にはあるそうです。

《問2》

(2)ドイツ

1818年にドイツのドライス男爵が発明しました。当時の自転車はペダルがなく、地面を蹴って走っており、貴族の遊びとして流行ったそうです。

《問3》

(3)50mプール25杯分

「50mプール25杯分」=「50t」のCO2が削減されると言われています。

←6月2日   6月4日→

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次