「6月2日」は何の日?介護に使えるレクリエーションのネタと雑学クイズ

6月2日のレクリエーション
目次

6月2日は何の日?

6月2日の記念日

ローズの日

「6」=「ろ」、「2」=「ツー」の語呂合わせで「ローズ」。奈良県香芝市(かしばし)にある薔薇雑貨店・フレンチレースが制定しました。

横浜港開港記念日、長崎港開港記念日

1859年のこの日、日米修好通商条約により、それまで開港していた下田、箱函に加え、横浜、長崎の港も開港しました。

横浜カレー記念日

1859年の横浜港開港により、日本に「カレー」が持ち込まれました。そのことから、この日を「横浜カレー記念日」と、横濱カレーミュージアムが制定しました。

オムツの日

「06月2日」なので、「0」=「オー」、「6」=「む」、「2」=「ツー」の語呂合わせで「おむつ」の日。大王製紙が制定しました。

甘露煮の日

「6」=「ろ」、「2」=「に」の語呂合わせで「かんろに」の日。甘露煮を製造する平松食品が制定しました。

今日の運動レクリエーション

今日は太腿や脛(すね)をトントン叩いて血行をよくする『ももトン すねトン 伸ばしてトン』をやってみます。

ももトン すねトン 伸ばしてトンの運動へ

6月2日に関する雑学クイズ

カレーに関する雑学クイズ

横浜カレーの日にちなんで、カレーに関する雑学クイズです。

≪問1≫世界初のレトルトカレーはどれでしょう。

(1) ボンカレー

(2) ククレカレー

(3) 欧風カレー

《問2》近年、日本各地の特産品を使用した「ご当地カレー」が大人気で、その種類は500種類を超えていると言われています。北海道のご当地カレーの1つ、色付けした見た目が印象的なカレーは何でしょう。

(1) オホーツク流氷カリー

(2) 富良野ラベンダーカリー

(3)白い恋人カリー

《問3》カレーに入れる代表的な食材と言えば、ニンジンやタマネギなどですが、日本で初めて家庭向けに発表されたカレーのレシピに記載されていた食材は何でしょう。

(1) 牛

(2) カエル

(3)魚

雑学クイズ答え

≪問1≫

(1)ボンカレー

洋食ブームだった日本。カレーは中でも大人気で、庶民のごちそうでした。各メーカーがカレー粉や缶詰としてのカレーを販売する中、手軽で画期的なカレーを模索し続けた大塚食品が昭和43年(1968年)に発売したのがレトルトカレーのボンカレーです。アメリカの雑誌に掲載された軍の携帯食とてして作られたウィンナーの真空パックをヒントにしたそうです。

《問2》

(1) オホーツク流氷カリー

流氷をイメージした真っ青なカレーは1度見たら忘れないでしょう。青は食欲減退色とも言われていますが、オホーツク流氷カリーの味はバターチキンカレーに似ていて美味しいそうです。

《問3》

(2) カエル

明治5年(1874年)発刊の「西洋料理指南」には「ネギ、しょうが、ニンニクのみじん切りをバターで炒めて水を加え、エビ、カキ、鶏肉、カエルなどを入れて煮込み、カレー粉を加えたら、1時間程煮て塩で味を整え、水溶き小麦粉を入れる」と記載されています。その当時、手軽に手に入る食材だった「カエル」が日本初期のカレーには使われていたようです。

←6月1日   6月3日→

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次