「6月29日」は何の日?介護に使えるレクリエーションのネタと雑学クイズ

6月29日のレクリエーション
目次

6月29日は何の日?

6月29日の記念日

ビートルズ記念日

イギリスの大人気ロックグループ・ビートルズが1966年のこの日に初来日しました。翌日から東京の日本武道館で3日間の公演を行いました。学校をさぼって公演に参加した高校生6520人が警察に補導される事態となりました。

滝廉太郎(たきれんたろう)の忌日

「荒城の月」や「箱根八里」、童謡「鳩ぽっぽ」などの作曲で知られる作曲家・滝廉太郎が1903年(明治36年)が23歳という若さで結核により亡くなりました。

星の王子さまの日

世界的に人気のある小説「星の王子さま」の作者、アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの誕生日が1900年(明治33年)のこの日であることと、神奈川県・箱根町に1999年(平成11年)のこの日「星の王子さまミュージアム」がオープンしたことにちなんで制定されました。

長篠の戦い(ながしののたたかい)が開戦した日

三河国(みかわのくに)(現 愛知県新城市)の長篠城(ながしのじょう)をめぐり、武田勝頼(たけだかつより)と織田信長・徳川家康連合軍が戦った「長篠の戦い」が1575年のこの日に開戦しました。

佃煮(つくだに)の日

佃煮の発祥地である東京・佃島(つくだじま)の氏神である住吉神社が1646年(正保3年)に創建されたことにちなんで、全国調理食品工業協同組合が制定しました。

今日の運動レクリエーション

今日は筋肉の疲労回復の効果がある『脇(わき)を伸ばす体操』をします。。

脇(わき)を伸ばす体操へ

6月29日に関する雑学クイズ

滝廉太郎に関する雑学クイズ

滝廉太郎の忌日にちなんで、滝廉太郎に関する雑学クイズです。

≪問1≫滝廉太郎が生まれたのはどこでしょう。

(1)京都府

(2)北海道

(3)東京都

《問2》滝廉太郎の代表曲の1つ「花」。「春のうららの 隅田川 のぼりくだりの 船人が 櫂(かい)のしづくも 花と散る」の「櫂」とは何でしょう。

(1)船人の汗

(2)太陽の光

(3)船を漕ぐ道具

《問3》滝廉太郎の組歌(くみうた・複数の歌を組み合わせて1曲にまとめたもの)である「四季」は「花」「花火」「月」「雪」である。〇か✕か。

雑学クイズ答え

≪問1≫   

(3)東京都

1879年(明治12年)8月24日、東京府芝区南佐久間町(現 東京都港区西新橋)に生まれました。父が内務官僚の後、地方官として勤めていたため、各地を移り住んでいました。

《問2》

(3)船を漕ぐ道具

「オール」と呼ばれることもありますね。

《問3》

春夏秋冬を表現した「四季」は「花」「納涼」「月」「雪」です。

←6月28日   6月30日→

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次