「6月27日」は何の日?介護に使えるレクリエーションのネタと雑学クイズ

6月27日のレクリエーション
目次

6月27日は何の日?

6月27日の記念日

ちらし寿司の日

岡山県のちらす寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけになった備前岡山藩主・池田光政(いけだみつまさ)の命日でもあるこの日に、卵焼きなどの調理用食材を製造販売する株式会社あじかんが制定しました。

ヘレン・ケラーの誕生日

1880年のこの日、アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーが生まれました。猩紅熱(しょうこうねつ)により、視覚と聴覚の重複障害者になりましたが、世界各地を歴訪し、障害者の教育・福祉の発展に尽くしました。

メディア・リテラシーの日

1994年のこの日、松本サリン事件がありました。「事件現場の近くに住んでいる」というだけで、無実の男性がマスコミに犯人扱いされるという報道被害がありました。そのことを受け、テレビ信州が制定しました。

演説の日

1874年のこの日、東京・慶応義塾の三田演説館で、日本で初めて演説会が行われたことにちなんで制定されました。ちなみに、「演説」という言葉は仏教語を元にして福沢諭吉が作った造語です。

日照権の日

違法建築の隣家によって日照が奪われてしまった問題で、1972年(昭和47年)に最高裁が「日照権と通風権が法的に保護するのに値する」と判決をくだし、「日照権」と「痛風権」が確立しました。

6月27日に関する雑学クイズ

造語に関する雑学クイズ

演説の日にちなんで、造語に関する雑学クイズです。

≪問1≫ある意味を表す語を新しく造ることを「造語」と言います。造語には大きく分けて何種類あるでしょう。

(1)2種類

(2)6種類

(3)10種類

《問2》挨拶の基本を表す造語「オアシス」。「オ」は「おはようございます」、「ア」は「ありがとうございます」ですが、「シ」と「ス」はなんでしょう。

《問3》「電子レンジで加熱すること」は「チンする」、「タクシーに乗ること」は「タクる」などという造語があります。では、「けなす、否定すること」は何というでしょう。

(1)ケチる

(2)ディスる

(3)どなる

雑学クイズ答え

≪問1≫

(2)6種類

造語は以下6種類から成ります。

① 「合成」…二つ以上の語の要素を合わせて一語を作る方法。(例)花見酒

② 「混淆(こんこう)」…二つの語の前半部と後半部を組み合わせて、新しい語を造ること。(例)ゴリラ+クジラ→ゴジラ

③ 「借用」…外来語や地域方言を用いる方法。(例)しんどい

④ 「縮約」…語形を短縮する方法。(例)アルバイト→バイト

⑤ 「文字による方法」…イニシャルによる方法。(例)ATM

⑥ 「逆成」…本来派生語ではない語の語尾を切り離して新しい語を造りだす方法。(例)

Editeur(エディター 編集者)

《問2》

「シ」は「しつれいします」

「ス」は「すみません」

《問3》

(2)ディスる

否定的な意味を持たせる英語の接頭辞「dis-」を動詞化したもの、または、「無礼をはたらく」という意味の「ディスリスペクト」を略したものが語源と言われています。

←6月26日   6月28日→

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次