「6月23日」は何の日?介護に使えるレクリエーションのネタと雑学クイズ

6月23日のレクリエーション
目次

6月23日は何の日?

6月23日の記念日

オリンピックデー

国際オリンピック委員会(IOC)が、1894年のこの日にパリで創立されました。その年のIOC会議では、オリンピックの復興を目的として1896年(明治29年)に、ギリシャ・アテネで第1回オリンピック大会を開催することが決まりました。

昭和新山が誕生した日

1944年のこの日、北海道・壮瞥町(そうべつちょう)にある有珠山(うすざん)の東側のふもとの畑地が、噴火による隆起(りゅうき・地面が海面に対して高度を増すこと)の影響で「昭和新山」が誕生しました。

ドラベ症候群の日

「乳児重症ミオクロニーてんかん」通称「ドラベ症候群」の認知を広げるイベントや会合が、この日に行われることが多いことにちなんで制定されました。「ドラベ症候群」とは、常染色体優性遺伝疾患であり、高体温または発熱が引き金となる発作が長期化し、てんかんを引き起こす難病であり、発症する可能性は約2~4万人に1人と言われています。

国連パブリック・サービス・デー

この日は、国連加盟国に対して公共サービスを設置・実施する重要性を広く認知していく活動が提唱されています。また、若者が将来的に公共部門でのキャリアを追求するための運動も展開されています。

徒歩による北極横断に世界で初めて成功した日

世界的にも有名な冒険家・大場満郎(おおばみつろう)氏が、1997年(平成9年)のこの日、単独徒歩による北極海の横断に成功し、カナダ・ワードハント島に無事に到着しました。

4度目の挑戦でした。

今日の運動レクリエーション

今日は左右の親指を交互に出して脳トレになる『どっちの親指体操』をします。

どっちの親指体操へ

6月23日に関する雑学クイズ

国連に関する雑学クイズ

国連パブリック・サービス・デーにちなんで、国連に関する雑学クイズです。

≪問1≫「国連」とは何の略称でしょう

(1)国際連盟(こくさいれんめい)

(2)国際連邦(こくさいれんぽう)

(3)国際連合(こくさいれんごう)

《問2》国連の本部は日本・東京にある。〇か✕か。

《問3》国連組織には「安全保障理事会(安保理)」がありますが、その中の「常任理事国」とされている国はアメリカ合衆国・イギリス・フランス・中国、もう一つはどこでしょう。

雑学クイズ答え

≪問1≫

(3)国際連合(こくさいれんごう)

「国際連盟」は1920年に設立されましたが、第二次世界大戦を防げませんでした。その反省を踏まえて、今の「国連」こと「国際連合」は1945年に発足されました。

《問2》

国連の本部はアメリカ・ニューヨークのマンハッタン東部にあります。

《問3》

ロシア連邦

安全保障理事会は世界の平和と安全の維持に主要な責任を持っている重要な機関です。常任理事国は「拒否権」を持っており、安全保障理事会の決定は、常任理事国のうち1か国でも反対があった場合は成立しません。

←6月22日   6月24日→

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次