「6月21日」は何の日?介護に使えるレクリエーションのネタと雑学クイズ

6月21日のレクリエーション
目次

6月21日は何の日?

6月21日の記念日

夏至(げし)

北半球では一年のうちで最も昼の時間が長く、南半球では一年のうちで最も昼の時間が短くなる日です。現在広まっている定気法(太陽の通り道について定めたもの)では、6月21日が夏至とされていますが、年によっては日付が前後する場合もあります。

スナックの日

夏至の日に、餅を固くして食べる歯固(はがため)の習慣が、かつての日本にあったことから制定されました。

仕事も遊びも一生懸命の日

働き方改革を実践している富士通企画株式会社が「昼の時間が一年で最も長いとされる夏至の日は、仕事も遊びもしっかりと楽しんでほしい。」という願いが込め制定しました。

がん支え合いの日

がん患者や家族を支援するNPO法人・キャンサーリボンズが制定しました。「社会全体でがんのことを考え、互いに支え合う」ことを目的としています。

エビフライの日

エビの尻尾(しっぽ)が「6」に見えることと、「フ(2)ライ(1)」の語呂合わせにちなんでいます。冷凍食品の製造・販売を行っている株式会社 味のちぬやが制定しました。

今日の運動レクリエーション

今日は肩をゆっくり、大きく回して猫背を予防する『肩を回してスッキリ体操』をします。

肩を回してスッキリ体操へ

6月21日に関する雑学クイズ

エビに関する雑学クイズ

エビフライの日にちなんで、エビに関する雑学クイズです。

≪問1≫エビの脚は何本でしょう。

(1)18本

(2)26本

(3)32本

《問2》「エビ」は英語で何というでしょう。

(1)shrimp(シュリンプ)

(2)shark(シャーク)

(3)turtle(タートル)

《問3》「少しの労力で大きな利益を得る」という意味のことわざは「海老(エビ)で〇〇を釣る」です。〇〇に入るのは何でしょう。

雑学クイズ答え

≪問1≫

(2)26本

エビの体から歩行機能がなくても脚としてカウントし、全部で26本(13対)あります。歩行法の脚が10本(5対)で、他の脚は食事や遊泳の時に使います。

《問2》

(1)shrimp(シュリンプ)

shark(シャーク)は「サメ」、turtle(タートル)は「カメ」です。

《問3》

タイ

類語としては「麦飯で鯉(こい)を釣る」「濡れ手で粟(あわ)」などがあります。

←6月20日   6月22日→

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次